ドチザメ

Scientific Name / Triakis scyllium Müller and Henle,1841

ドチザメの形態写真

体長1.5メートル前後になる。紡錘形で頭部は小さい。瞬膜〈まぶた〉があり背鰭が2あり腹鰭は第一背鰭よりも後方、尻鰭は第二背鰭基部より後方から始まる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    顎口上綱軟骨魚綱ネズミザメ上目メジロザメ目ドチザメ科ドチザメ属

    外国名

    学名

    Triakis scyllium Müller and Henle,1841

    漢字・学名由来

    漢字 奴智鮫
    由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。語源は不明。

    地方名・市場名

    ノソ
    場所兵庫県明石市 参考明石浦漁協 
    フカ
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰 備考沿岸の小型のサメの総称として。宍喰では小型のサメを食べないので、細かく区別しない。 参考長尾桂一郎さん 
    ノークリ
    場所愛媛県宇和郡 参考西浜優さん 
    イサバ
    場所愛媛県伊予市行商 
    ドチボウ
    場所千葉県 

    生息域

    海水魚。内湾の砂地や藻場、汽水域にも入る。
    青森県〜九州の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島。朝鮮半島南岸・西岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海沿岸。

    生態

    基本情報

    内湾などに普通に見られる小型のサメ。
    大人しく、危険はほとんどない。
    食用として利用されることもない。

    水産基本情報

    市場での評価 食用と思われていない。安い。

    選び方

    触って張りのあるもの。表面に粘液などのあるもの、臭いものはダメ。

    味わい

    旬は夏?
    皮が硬くザラザラしている
    活け締めは身に透明感があり、まったくクセがない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    刺身、ゆびき、つけ焼き、ムニエル、唐揚げ、煮つけ


    ドチザメの刺身
    ドチザメの刺身

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    ■比較的岸に近い浅い海にいて全国の水族館でよくみかける。丈夫なので最近ショウアップされてきた飲食店などの水槽でもよく飼われていて、この方面の需要もあるらしい。千葉での投げ釣りで子供のドチサメがよくかかるが、「どち」ではなく「どじ」だななどと親しみがある。
    ■味は近縁種のホシザメとともによい。くせがなく味わいも淡いので湯引きにしてからし酢みそというのがいい。ほかには煮つけ、フライ、ムニエルがいい。サメやエイはバターと大変相性がいい。

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「ドチザメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ