体長1.5メートル前後になる。紡錘形で頭部は小さい。瞬膜〈まぶた〉があり背鰭が2あり腹鰭は第一背鰭よりも後方、尻鰭は第二背鰭基部より後方から始まる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていない★★
まずくはない分類 顎口上綱軟骨魚綱ネズミザメ上目メジロザメ目ドチザメ科ドチザメ属外国名 banded dogfish学名 Triakis scyllium Müller and Henle,1841漢字・学名由来 漢字 奴智鮫
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。語源は不明。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。内湾の砂地や藻場、汽水域にも入る。
青森県〜九州の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島。朝鮮半島南岸・西岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海沿岸。生態 ー基本情報 内湾などに普通に見られる小型のサメ。
大人しく、危険はほとんどない。
食用として利用されることもない。水産基本情報 市場での評価 食用と思われていない。安い。選び方 触って張りのあるもの。表面に粘液などのあるもの、臭いものはダメ。味わい 旬は夏?
皮が硬くザラザラしている
活け締めは身に透明感があり、まったくクセがない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法刺身、ゆびき、つけ焼き、ムニエル、唐揚げ、煮つけ
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります■比較的岸に近い浅い海にいて全国の水族館でよくみかける。丈夫なので最近ショウアップされてきた飲食店などの水槽でもよく飼われていて、この方面の需要もあるらしい。千葉での投げ釣りで子供のドチサメがよくかかるが、「どち」ではなく「どじ」だななどと親しみがある。
■味は近縁種のホシザメとともによい。くせがなく味わいも淡いので湯引きにしてからし酢みそというのがいい。ほかには煮つけ、フライ、ムニエルがいい。サメやエイはバターと大変相性がいい。参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)