エイラクブカ

Scientific Name / Hemitriakis  japanica (Müller and Henle,1841)

エイラクブカの形態写真

1.2m TL 前後になる。細長く体に斑紋がない。臀鰭は第2背鰭起部よりも後ろにある。眼に瞬膜(しゅんまく まぶた)がある。歯は先が尖っていて触ると刺々しい。
エイラクブカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
1.2m TL 前後になる。細長く体に斑紋がない。臀鰭は第2背鰭起部よりも後ろにある。眼に瞬膜(しゅんまく まぶた)がある。歯は先が尖っていて触ると刺々しい。1.2m TL 前後になる。細長く体に斑紋がない。臀鰭は第2背鰭起部よりも後ろにある。眼に瞬膜(しゅんまく まぶた)がある。歯は先が尖っていて触ると刺々しい。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱軟骨魚綱ネズミザメ上目メジロザメ目ドチザメ科エイラクブカ属

    外国名

    学名

    Hemitriakis  japanica (Müller and Henle,1841)

    漢字・学名由来

    漢字 永楽鱶 Eirakubuka
    由来・語源 不明
    漢字は田中茂穂だが、どこの呼び名であるかわからないとしている。
    〈ホシザメ科エイラクブカ屬 エイラクブカ Galeorhinus japonicus/Synonymised names〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深25〜730メートル。
    千葉県銚子〜豊後水道の太平洋沿岸、八丈島、瀬戸内海西部、島根県浜田・隠岐、九州西岸・南岸、五島列島南部の東シナ海、沖縄諸島。
    朝鮮半島、台湾、福建省。

    生態

    基本情報

    主に湯引き(ゆでる)にする小型のサメの中ではもっとも南にいるもの。関東ではあまり見かけることがない。瀬戸内海などでも西部に多い。
    シロザメやホシザメとともに食用になっているが、量的には少ない。
    珍魚度 珍魚とは言えないが水揚げ量は少なく、主に西日本などで探すしかない。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「エイラクブカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ