軟骨魚綱ネズミザメ上目メジロザメ目ドチザメ科ホシザメ属 シロザメ Mustelus griseus Pietschmann ●他のドチザメ科へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■市場などではほとんど見かけない。産地で消費されるもの 湯引き/唐揚げ/ムニエル/フライ 北海道以南の各地。定置網、底引き網などで漁獲されるがあまり利用されない。 本種は和歌山県雑賀崎では「ふか」と呼ばれる。 ■ホシザメ同様味はよい。一般的に頭を落とし皮付きのまま茹でる。そしてある程度茹でたら金だわしなどでザラザラしたウロコをこそげ落とす。これを「サメのゆびき」もしくは「ふかの湯引き」などと言いからしの利いた酢みそで食べる。これが非常にうまいのである。西日本の紀伊半島、三重和歌山、九州などに行くとスーパーなどでも売っているので旅の折りなどにはぜひ見つけて欲しい。他にはフライ、ムニエルになる。 ●(写真上)高知県高知市御畳瀬。高知市の永野廣さんから (写真下)鹿児島県南さつま市のわかしおさんから |
|||||||
→鹿児島県南さつま市のスーパーで売られていた「ユデふか」。これがまことにうまい。これなら加工食品としても全国的に人気が出そう。特に最近都心で流行る立ち飲み屋などでこれが出てくると感激もん |
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.