
体長25cm前後になる。縦へんし、表に太い横縞(二重罫線)が規則的にある。裏面は一様に白い。
シマウシノシタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ササウシノシタ科シマウシノシタ属
|
外国名 |
Blend banded
|
学名 |
Zebrias zebrinus (Temminck and Schlegel)
|
漢字・学名由来 |
漢字 縞牛舌
由来・語源 牛の舌を思わせるような長楕円形の体で、横縞が無数にあるため。
古く標準和名は神奈川県の呼び名ツルマキ(蔓巻)であった。東京都の呼び名はシマシタビラメなので現在の標準和名の変遷は興味深い。 |
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
海水魚。100メートルよりも浅い砂泥地。
津軽海峡、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、福島県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。 |
生態 |
産卵期は夏〜秋。
小型の甲殻類や環形動物などを食べている。 |
基本情報 |
底引き網、刺し網などに混ざるもので、産地周辺で食べられ、あまり全国的には出回らない。
安い魚で工夫次第ではおいしく食べられるので、もっと利用されてもいい。 |
水産基本情報 |
市場での評価 産卵期前の晩春から秋にかけて入荷量が増える。安い。
漁法 刺し網、底引き網
産地 |
選び方 |
ー |
味わい |
旬は春から夏。秋の産卵後は味が落ちる。
鱗と皮は一枚になっていて、剥きやすい。中骨は少し硬い。
白身であまり繊維を感じさせず、水分が多くぼろぼろしやすい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
シマウシノシタの料理法・調理法・食べ方/ソテー(ムニエル)、焼く(酒焼き)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身、昆布締め)  シマウシノシタのムニエル
シマウシノシタのムニエル 皮をむき頭を落とすと内臓はするりと抜ける。表面の水分をよく拭き取り、塩コショウする。小麦粉をまぶして油でじっくりとソテー。仕上げにバターを加える。表面は香ばしく中はしっとりと仕上げる。
 シマウシノシタの酒焼き
シマウシノシタの酒焼き 皮を向き、振り塩。1時間以上置き、じっくりと焼き上げる。仕上げに酒を塗りながら焦げ目をつける。水分が多い魚なので少し身離れは悪いがいい味である。  シマウシノシタの唐揚げ
シマウシノシタの唐揚げ 五枚に下ろして、片栗粉をまぶして香ばしく2度揚げする。中骨はかりかりとスナックのよう。身はしっかりと魚の甘味を感じることができて美味。  シマウシノシタの煮つけ
シマウシノシタの煮つけ 初夏の子持ちの煮つけ。今回は皮を剥き、比較的あっさりと煮てみた。皮付きでもいいのかも。味つけは甘味であるみりんや砂糖を足してもいい。水分が多いので身離れは悪いものの、身に甘みがあり、おいしい。真子も美味である。  シマウシノシタの昆布締め
シマウシノシタの昆布締め 水洗いして皮を剥く。5枚に下ろして、もどした昆布にのせる。上品ではあるが、水分が多くてうま味、甘味は少ない。これが昆布でしめると激変する。非常に美味。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
現在のところ加工品は見つけていない。 |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
-
関連コンテンツ