ササウシノシタ

Scientific Name / Heteromycteris japonica (Temminck & Schlegel,1846)

ササウシノシタの形態写真

14cm SL 前後になる。目は右側にある。尾鰭は独立。口は鈎状をしている。有眼部には細かな斑紋が散らばる。
ササウシノシタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
14cm SL 前後になる。目は右側にある。尾鰭は独立。口は鈎状をしている。有眼部には細かな斑紋が散らばる。14cm SL 前後になる。目は右側にある。尾鰭は独立。口は鈎状をしている。有眼部には細かな斑紋が散らばる。14cm SL 前後になる。目は右側にある。尾鰭は独立。口は鈎状をしている。有眼部には細かな斑紋が散らばる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ササウシノシタ科ササウシノシタ属

    外国名

    学名

    Heteromycteris japonica (Temminck & Schlegel,1846)

    漢字・学名由来

    漢字 笹牛之舌
    由来・語源 田中茂穂の命名。体が笹の葉状であるため。
    〈異體亞目ササウシノシタ科ササウシノシタ亞科ササウシノシタ属ササウシノシタ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。浅い砂地。
    青森県太平洋沿岸、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。
    韓国釜山、海南島、江西省。

    生態

    産卵期は春から夏。
    砂地で目のある方を上にしているが、目のある方をたの物に付けることがある。

    基本情報

    底曳網などにまざってとれるもの。
    一般的に捨てられる。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しない
    漁法 底曳網
    産地

    選び方

    味わい

    旬は寒い時季から初夏。
    鱗はしっかりして取りにくい。金ブラシでとるといい。皮は剥けやすく、骨は柔らかい。
    身は薄く、下ろすのは難しい。
    背ごしにもしてみたが、撮影後だったのでおいしいものの、きれいな写真がとれなかった。次回の課題である。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ササウシノシタの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚)、煮る(煮つけ)

    ササウシノシタの唐揚 非常に小型ではあるが、金ブラシなどで鱗が取りやすく、内臓は頭を落とすとすんなり取り去ることができる。水洗いが簡単できれいな魚である。布巾などで水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。丸ごと口に放り込んでさくさく食べることができる。香ばしく身にうま味がある。

    ササウシノシタの煮つけ 水洗いして水分をよくきる。酒・みりん・醤油・水を煮立てた中に入れてさっと煮つける。思った以上に身離れがよく、身にほどよい甘さとうまさが感じられる。思ったほど小魚のわずらわしさもなく、食べでがあった。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/土井祐介さん(兵庫県明石市明石浦漁協)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ササウシノシタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ