40cm SL(体長)前後になる。表には暗褐色の雲状の斑紋があるが丸く濃いドット状の斑紋はない。裏側は白い。胸鰭がある。
アマミウシノシタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ササウシノシタ科ミナミシマウシノシタ属外国名
学名
Brachirus aspilos (Bleeker 1852)漢字・学名由来
漢字 奄美牛舌
由来・語源 奄美など熱帯に多いウシノシタという意味合い。「ウシノシタ」は形が牛の長い舌に似ているため。
Synaptura marginata Boulenger, 1900/インド洋固有種で、Brachirus aspilos (Bleeker 1852) に変更。Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。浅いサンゴ礁の砂地。
屋久島、奄美大島、琉球列島。
クニスナー〜デラゴワ湾(ミナミアフリカ)。生態
産卵期は夏。基本情報
鹿児島県奄美大島、沖縄などでとれる熱帯性のウシノシタ。
大型になり、カレイ類、ヒラメ類の少ない沖縄では一般に食用とされている。水産基本情報
市場での評価 入荷量はあまり多くない。やや高値。
漁法 刺し網
産地 沖縄県、鹿児島県選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗は強く硬い。皮は手で簡単に剥がすことができる。骨はあまり硬くない。
非常に上質な白身で熱を通すとやや締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アマミウシノシタの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、汁(魚汁・みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ、塩煮・まーす煮)、ソテー(ムニエル、バター焼き)、焼く(若狭焼き)、揚げる(唐揚げ、天ぷら)クリックで閉じますヒラトンマの刺身
アマミウシノシタの刺身 カレイ目なのに血合いが赤く、見た目もきれい。いちばん外の硬い皮を剥き、薄皮を引いて刺身にする。やや淡泊ながら食感がよく上品な甘味があって食べ飽きることがない。わさびじょうゆもいいが、沖縄風に酢じょうゆ、酢みそで食べてもうまい。
アマミウシノシタの魚汁(さかなしる/みそ汁) ウシノシタ亜目の魚はフレンチのフュメ ド ポワソンが作られることからもわかるようにうまいだしが出る。外皮を剥き、適当に切って水から煮出してみそをとく。刺し昆布、昆布だしを使ってもいいが屋上屋を架すって感じがする。まことに滋味豊かな味わいだ。クリックで閉じますヤドの魚汁
アマミウシノシタのまーす煮(塩煮) 外皮を剥いて内臓を抜き、適当に切る。これをやや強めの塩水で短時間で火を通す。煮ると身はふんわりと柔らかくなり、薄皮がゼラチン質に盛り上がる。上品な甘味があってとてもうまい。また一緒に煮た豆腐は本体以上にうまい気がする。クリックで閉じますアマミウシノシタのマース煮
アマミウシノシタのムニエル 外皮を剥き、5枚下ろしにして塩コショウをふる。少し馴染ませて小麦粉をまぶしてオリーブオイルなどでじっくりとソテー。仕上げにバターで風味づけしたもの。薄皮がとても香ばしく、身の甘味も強くなる。小麦粉をまぶさないでソテーする、沖縄の郷土料理、バター焼きにしてもいい。クリックで閉じますアマミウシノシタのムニエル
アマミウシノシタの若狭焼き 外皮を剥き、適当な大きさに切る。振り塩をして30分以上置き、じっくりと焼き上げる。焼き上がりに清酒を塗りながら仕上げる。単に焼くと淡泊で無個性だが清酒を使って香りづけすることで一段上の味になる。クリックで閉じますアマミウシノシタの若狭焼き
アマミウシノシタの中骨の素揚げ ササウシノシタ科の中骨は、やや硬いのが難点である。これを素揚げにするのだが、最初は低温でじっくり揚げ取りだし、仕上げに高温で短時間揚げる。脊椎骨は硬めながら鰭や血管骨などはさくっとして美味。クリックで閉じますアマミウシノシタの中骨の素揚げ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/海鮮料理店 島(沖縄県恩納村)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)