ケガニ

Scientific Name / Erimacrus isenbeckii (Brandt,1848)

ケガニの形態写真

雄が甲長15cm、雌が甲長12cm前後になる。甲羅は円形に近い。雄の方が前後に長く楕円形。雌は円形に近い。全体に茶色、もしくは褐色。
ケガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
雄が甲長15cm、雌が甲長12cm前後になる。甲羅は円形に近い。雄の方が前後に長く楕円形。雌は円形に近い。全体に茶色、もしくは褐色。雄が甲長15cm、雌が甲長12cm前後になる。甲羅は円形に近い。雄の方が前後に長く楕円形。雌は円形に近い。全体に茶色、もしくは褐色。雄が甲長15cm、雌が甲長12cm前後になる。甲羅は円形に近い。雄の方が前後に長く楕円形。雌は円形に近い。全体に茶色、もしくは褐色。雄が甲長15cm、雌が甲長12cm前後になる。甲羅は円形に近い。雄の方が前後に長く楕円形。雌は円形に近い。全体に茶色、もしくは褐色。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★
      これは常識
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    動物界節足動物門甲殻綱十脚目短尾下目十脚目短尾下目クリガニ科ケガニ属

    外国名

    学名

    Erimacrus isenbeckii (Brandt,1848)

    漢字・学名由来

    漢字 毛蟹 Kegani
    由来・語源 毛が生えているカニの意味。
    英語の、Horsehair crab、Horse crab も馬の毛に似たようなごわごわした毛で覆われているため。

    地方名・市場名

    オオクリガニ
    備考別名。 

    生息域

    海水生。水深30-200mの砂泥地。
    朝鮮海峡、島根県以北日本海、茨城県以北太平洋、北海道。
    サハリン、オホーツク海、千島列島、カムチャッカ、アラスカ沿岸。

    生態

    季節移動するカニで、寒い時季には浅場に、夏になると深場に移動する。
    交尾期は7月から翌年の3月。
    雄は雌を抱え、脱皮を促し、精子を注入後、生殖孔に栓をする。
    産卵前に脱皮する。抱卵期間が長い雌の脱皮は隔年で行われ、雄は毎年脱皮する。脱皮するたびに成長するので雄の方が大きくなる。
    卵は1年で成熟し、産卵期に受精して生み出される。
    産卵期は釧路以西では7月〜8月と11月〜翌年4月。
    噴火湾では1月〜3月。
    ゾエア期、メガロパ期などを経て稚ガニになる。

    基本情報

    山陰、茨城県以北、アラスカ周辺まで生息している。山陰、茨城県以北、で水揚げがあるが、圧倒的に北海道が多い。
    タラバガニ、ズワイガニとともに人気が高い。1945年以前、北洋でのカニ漁ではタラバガニの代用品として注目を浴びたとされている。また、高級ガニとして今では定番となっているが知名度を上げたのは、函館本線長万部駅での煮ガニ売りや、デパートなどでの物産会のため。
    一般的な知名度も高く、煮ガニ(ゆでカニ)、活など様々な形で関東などにも入荷してくる。小型などはスーパーでも見かけることがある。
    珍しさ度 普通の食用ガニで、冷凍、活けなど比較的消費地でも見かける機会が多い。手に入れるのはそれほど難しくない。

    水産基本情報

    市場での評価/活け、煮ガニ(ゆでガニ)などで年間を通じて入荷してくる。値段は高値安定。高級なカニのひとつ。ロシアなどからの輸入量も少なくない。流通する総てが雄ガニ。
    漁法 カゴ漁、刺し網
    主な産地 北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県

    選び方

    持って重いもの。甲などを指で押しても堅くてへこまないもの。
    脱皮後すぐを「水ガニ」、「脱皮ガニ」、「若ガニ」、「堅ガニ」と区別されてくるが、脱皮後、あまり時間を経ていない若ガニから入荷してくる。
    脱皮後4〜6ヶ月経った甲の色合いが茶色く、汚れている感じの「堅ガニ」の方がおいしい。色合いが明るい「若ガニ」は殻が軟らかく筋肉に水分が多く、みそが極端に少ない。

    堅ガニ 脱皮後数ヶ月が経ったもの。色合いが褐色で濃く、甲羅を指で押しても、脚をつまんでもしっかり堅い。筋肉も詰まっており、みそもたっぷりしている。全体に味が濃い。
    若ガニ 脱皮してあまり経っていない個体。全体に明るい色合いをしている。指で甲などを押すとへこむ。筋肉はまだ痩せていて、ゆでると殻との間に隙間ができる。みそはほどんどない。全体に味が薄い。

    味わい

    旬は周年。個体群がいくつかあるため。
    ゆでてもあまり赤くならない。
    殻は柔らかい。身よりもミソが好まれる。ミソとは肝膵臓(膵臓が独立しないで肝臓内に組み込まれてあるもの)のこと。身はズワイガニなどよりも小さく、ボリューム感に欠けるが甘みが強い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ケガニの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、蒸す
    ケガニの身
    ケガニの塩ゆで おがくずにまみれているので、流水でていねいに流す。これを強めの浸水で大きさにもよるが20分前後煮る。茹で上がったら氷水に落とし粗熱をとり、水分をきるために甲羅を上にして少し置く。大型は脚にも筋肉がつまっているが、小型は大きさ以上に少ない。大きい方が価値が高いのはこんなせいでもある。堅ガニはみそも多く非常に美味

    ケガニのみそケガニのみそ(肝膵臓) ケガニは筋肉もおいしいが、みその味がよいので人気が高い。みその味わいはカニのなかでも最上級。
    ケガニの甲羅酒 蒸したもの、ゆでたものの甲羅をとっておく。みそなどはある程度残っていた方がいい。余分な水分などを拭き取る。日本酒を甲羅に入れて、火にかけてゆっくり温めていく。そのまま飲むほか、周りの筋肉、みそを溶かしながら飲む。甲羅自体からもいいだしが出る。みその溶けた酒の味わいも実にうるわしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品


    煮ガニ(ゆでガニ) ケガニは活でも入荷するが、冷凍やチルドなどの煮ガニも少なくない。産地で水揚げしてすぐに塩ゆでにしたもので、自宅でゆでるよりも簡単で、手軽。[北海道、岩手県、宮城県]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    缶詰 もともとは缶漬けの原料。煮ガニ、活けガニの出荷は1965年頃から始まる。
    長万部のケガニ 昭和20年(1945)末、函館本線長万部駅の構内立ち売り商が噴火湾であがるケガニをゆでて売ることを思いついた。各種食料品統制下で売る物に困った末に行われたもので、予想外に好評を博し、名物となった。

    参考文献・協力

    『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『日本蟹類圖説』(酒井恒 三省堂 1935初版、1942年第四版)
  • 主食材として「ケガニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ