高さ60cm前後になる。小さな板状の付着器から1〜数本の茎が伸びる。主茎がありそこからよく分枝する。藻体の表面に産毛状のものがあり、触るとぬるぬるする。円柱状で無数の枝が出る。枝からは枝は生じない。表面には黒くて非常に細い毛が無数に出る。
クロモの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
植物界褐藻植物門褐藻綱ナガマツモ目ナガマツモ科クロモ属外国名
ー学名
Papenfussiella kuromo (Yendo) Inagaki,1958漢字・学名由来
漢字 黒藻
由来・語源 色合いから。タイプ産地は三重県菅島地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北海道南部、本州、瀬戸内海、四国、九州。朝鮮半島。
低潮線付近、タイドプールの岩上や他の海藻上。生態
ー基本情報
北海道から九州までの浅場に生育する。日本各地で食用となっている可能性が高い。
新潟県、石川県では春から初夏にかけて出回るもの。
湯にくぐらせて、酢の物、汁などにいれる。海藻らしい風味があり、食感も楽しめる。非常においしい海藻である。水産基本情報
市場での評価 新潟県・石川県産が少ないながら流通している。やや高値。また岩手県産などで塩蔵品もある。
漁法 採取
産地 岩手県、新潟県、石川県選び方
塩漬を購入したので、まだ詳しくはわからない。味わい
旬は春〜初夏。
モズクなどと比べると太く、表面に小さな毛が生えている。自然状態で非常にぬるぬるとしてねばる。
熱を通すと緑色になるがねばりは取れない。
歯触りがよく海藻らしい風味も楽しめる。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
クロモの料理法・調理法・食べ方/湯通し(サラダ、酢の物など)、汁(すまし汁、みそ汁)クリックで閉じます
クロモの湯通し 生では黒っぽい色合いが熱を通すと緑に変わる。ナガマツモ科のなかでは円柱形で太くいので食感がとてもいい。その上、かき混ぜるとねばり、うま味、海藻の風味も楽しめる。食感もいい。モズク類のなかではもっとも味がいいと思う。塩蔵品はあまりねばらない。
クロモの湯通し ゆでたものを適当に切り、器などに入れてかき混ぜるとねばりが出てくる。ねばりを出した方がおいしい。この状態でポン酢や柑橘類としょうゆで食べる。クリックで閉じますクリックで閉じますクロモの湯通しのやり方 1生の藻体はそのままゆでると表面のどろっとした部分が気になる。まずは塩で揉み、出て来たぬめりを一度洗い流す。クリックで閉じますクロモの湯通しのやり方 2塩でもんだものを湯通しする。モズクのように鮮やかな緑にはならない。クロモの吸いもの 湯通しして吸い物、みそ汁などにいれて美味。なんといっても麺を思わせる食感と海藻のうま味、口に入れてからの風味がいい。クリックで閉じますクロモの吸い物
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊井浩太さん(伝兵水産 新潟県糸魚川市)、海清丸(新潟県糸魚川市浦本)
『新日本海藻誌 日本産海藻総覧』(吉田忠生 内田老鶴圃 1998)、『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)