
35cm SL 前後になる。背鰭は2基で目の後ろ後頭部に無数の硬くて太い棘がある。頭部が大きくやや縦扁(上下に平たい)する。皮膚は緩くブルブルしている。
ガンコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★
 少し努力すれば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ウラナイカジカ科ガンコ属外国名学名Dasycottus setiger Bean, 1890漢字・学名由来漢字 頑固 Standard Japanese name / Ganko
 由来・語源 富山県での呼び名。顔つきが怒ったオヤジに似ているためではないか? すなわち頑固親父の意?
 〈頬甲族カジカ科ガンコ屬 ガンコ Dasycottus japonicus TANAKA/シノニム 〔北海道から富山縣〕〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
 〈カジカ目カジカ科ガンコ属 ガンコ Dasycottus japonicus TANAKA/シノニム 〔太平洋側では銚子以北。日本海側では山陰地方でも見られる。深海性〕〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
 〈カサゴ目ウラナイカジカ科 ガンコ Dasycottus setiger Bean〉地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深15-850m。
 北海道全沿岸、青森県〜島根県浜田の日本海沿岸、青森県〜千葉県銚子の太平洋沿岸。
 朝鮮半島東岸〜中部以北間宮海峡、オホーツク海北部、千島列島〜北アメリカワシントン州。生態ー基本情報日本海、北部太平洋に生息している。大きな意味ではカジカに近い魚である。
 北日本の底曳き網などで、少ないながら水揚げされる魚。
 基本的に日本海周辺や東北・北海道の魚で、あまり全国的な流通にはのならないもので、知名度はとても低い。また韓国でも食用となっている。
 産地などでも、比較的認知度は低いが食用として流通している。
 要するに食べ方はアンコウと同じだ。味わい深いだしが出るので、汁と皮、筋肉、内臓をそのまますべて堪能する。捨てる部分は非常に少ない。
 珍魚度 日本海側や太平洋でも千葉県以北で水揚げがある。比較的日本海に多い。寒い時季に日本海周辺に行くと手に入る。水産基本情報市場での評価 関東にはほとんど来ない。一定の評価はない。
 漁法 底曳き網
 産地 鳥取県、福島県ほか選び方触って張りのあるもの。退色して白いものは古い。味わい旬は秋から冬。
 鱗がなく、水分が多い。皮は柔らかく厚みがある。
 白身ではあるが、全体がゼラチンを思わせ、熱を通すとほんの少ししまり、弾力が増す。
 いいだしがでる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ガンコの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁、スープ)、煮る(煮つけ、鍋)、揚げる(唐揚げ)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ガンコの韓国風スープ 本種のウラナイカジカ類すべてに言えることだが、筋肉を食べるのではなく、にじみ出るだしとぶよんぶよんの身とも皮ともわからない物体を楽しむのだと思う。要するにアンコウ類と同じだ。水洗いして適当に切り、湯通しする。鍋にだし(煮干しだしがいい)をわかし、ぶつ切りを加えてうま味が出るまで煮る。好みの野菜を加え、塩で味つけ、唐辛子で辛味を+する。実に深みのある滋味豊かな味のスープになる。ご飯にかけながら食べてもうまい。
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/恵比寿丸 松澤周一さん(新潟県糸魚川市) 浜勝商店 十九百さん(鳥取県岩美郡岩美町)
 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)











 
					 
					

