
40センチ前後になる。頭部が大きくやや縦扁(上下に平たい)する。皮膚は緩くブルブルしている。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ウラナイカジカ科ガンコ属
|
外国名 |
英名/Spinyhead sculpin
|
学名 |
Dasycottu setiger Bean
|
漢字・学名由来 |
漢字 頑固
由来・語源 富山県での呼び名。顔つきが怒ったオヤジに似ているためではないか? すなわち頑固親父の意? |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。銚子、島根県以北。アラスカ湾。
水深20メートル〜800メートル。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
底曳き網などで、少ないながら水揚げされる魚。
あまり全国的な流通にはのならないもので、知名度はとても低い。
産地などでは味の良さが知られている。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東にはほとんど来ない。一定の評価はない。
漁法 底曳き網
産地 鳥取県、福島県ほか |
選び方 |
触って張りのあるもの。退色して白いものは古い。 |
味わい |
旬は秋から冬。
鱗がなく、水分が多い。
白身ではあるが、ゼラチンを思わせる。
熱を通すとしまり、弾力が増す。
いいだしがでる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 鍋、汁(みそ汁、醤油汁)、トマト煮込み
今のところ、汁がうまいとしかいいようがない。
唐揚げにしてみたが、時間が経つと水分が戻ってくる。
むしろ骨や皮などからくる旨みを汁に放出して味わうべきと思っている。
鍋◆ちりよりもアンコウ(キアンコウ)同様しょう油仕立てにするべきだと思う。
ほどよい味つけで、汁ごと味わい。
ゼラチン質でプルンとした食感がいい。
汁◆具だくさんではなく、昆布と合わせるだけで単純なものがいい。
ここに味噌、醤油などを加える。
基本的に酒を加えて、臭みなどを抑制する。
ショウガは合わないと思う。
トマト煮込み◆トマトと合わせて、ゆっくり弱火で煮込んでも美味。
アンコウに近い味わいとなる。  ガンコの汁
汁にするのが最上の料理法。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
鳥取県岩美郡岩美町 浜勝商店 十九百さんから
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ