体長20cm前後になる。前鰓蓋骨第2棘の基底部分に棘がない。頭部が著しく隆起し後方に行くに従って細くなる。頭部は顆粒状(つぶつぶした)骨質の鱗に覆われない。
ヤマトコブシカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目ウラナイカジカ科コブシカジカ属外国名
学名
Malacocottus gibber Sakamoto, 1930漢字・学名由来
漢字 大和拳鰍、大和拳杜父魚
由来・語源 不明。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深800-1000m。
北海道〜山口県の日本海沿岸、大和堆、青森県の太平洋沿岸、福島県、千葉県銚子。オホーツク海南部、朝鮮半島東部〜間宮海峡の日本海。生態
ー基本情報
底曳き網、ベニズワイガニ漁やカゴ漁の混ざるもの。
コブシカジカと区別しないで非常に希に流通する。
基本的には雑魚。水産基本情報
市場での評価 ほぼ流通しない。安い。
漁法 底曳き網、カゴ漁
産地選び方
ー味わい
旬は秋から春。
鱗はほとんど気にならない。全身がゼラチン質に覆われて、骨は軟らかい。
身は著しく水っぽい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)