体長30cm前後になる。全体に軟らかくぶにょぶにょしている。背鰭は1基。下顎に小さな皮弁がある。上顎鋤骨に歯がある。
アカドンコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目ウラナイカジカ科アカドンコ属外国名
学名
Ebinania vermiculata Sakamoto, 1932漢字・学名由来
漢字 赤鈍魚
由来・語源 見た目が悪く、ぶよぶよして鈍い様子をしているので「鈍い魚」で「どんこ」。それで赤味がかるため。
〈カジカ科バウズカジカ属バウズカジカ(アカドンコ) Ebinania brephocephala (Jordan and Starks, 1903)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈アカドンコ属(エビナカジカ属)アカドンコ(エビナカジカ) Ebinania vermiculata SAKAMOTO-MATSUBARA〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955年1版・1971年校訂版)
「エビナカジカ」が併記されていたのは、属名 Ebinania はSakamoto(松原喜代松)が設立。この属名、Ebinania は坂本喜代松(後の松原喜代松)が海老名謙一(東京水産大学増殖科教授 1923-1987)に献名したもの。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)Matsubara
松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深271〜1010メートル。
北海道〜銚子までの太平洋沿岸、熊野灘。生態
ー基本情報
関東には主に福島県などから入荷してくる。
遠洋底曳き網に混ざるもの。
ぶよぶよしているが、粘液などは出さないのでぶつ切りにして、キアンコウ同様鍋材料などになる。水産基本情報
選び方
触って軟らかい中にも張りのあるもの。退色していないもの。味わい
旬は寒い時期。
ぶよぶよとして水分が多く柔らかいが鱗がなく、粘液を出さないなど非常に使いやすい。
水分が多くぶよぶよと全体が軟らかい。鱗はなく皮は柔らかい。骨も軟らかい。
乳白色の身で熱を通すと縮む。肝、胃袋は非常に美味。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アカドンコの料理法・レシピ・食べ方/煮る(鍋)、汁(みそ汁、しょうゆ汁、鍋)、揚げる(唐揚げ、竜田揚げ)、和える(とも和え)クリックで閉じます
アカドンコの鍋 丸々一尾、いろんな鍋にしてみたが、この韓国風鍋がいちばんだった。韓国三陟市ではクサウオ科イサゴビクニンで곰치국(コムチクッ クサウオスープ)を作るが、本種で作った方が数段上だと思う。水洗いして適当に切る。ゆどうしして冷水に落として表面のぬめりなどを流す。これを煮干しだし、塩・酒のだしで煮ながら食べる。4月初めの個体は脂があり、煮ると水玉状の脂が浮き上がってくる。身自体にもうま味があり非常にうまい。
アカドンコのみそ汁 内臓と鰓を取り去る。肝と卵巣、胃袋は残して置く。身は鱗がないので適宜に切る。湯通しして冷水に落として表面のぬめりを流す。水分をよくきっておく。肝、胃袋も切り昆布だしで煮だしてみそをとく。よく煮込むほど味が良くなる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田母神真広さん(福島県郡山市)、長山商店(宮城県気仙沼市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)