カイガラアマノリ
Scientific Name / Porphyra tenuipedalis Miura
代表的な呼び名紅きらら
生育した大きさなど不明。赤い。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 植物界紅藻植物門紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属外国名 ー学名 Porphyra tenuipedalis Miura漢字・学名由来 漢字 貝殻甘海苔
由来・語源 貝殻に生えている海苔の意味。
アマノリは甘みのあるノリという意味。地方名・市場名 [?] 生息域 汽水性。東京湾、伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海などで発見されている。生態 河口干潟などに生育するアマノリの仲間。
死んだ二枚貝の殻に着生。
雌雄同体。基本情報 非常に希少なアマノリだとされていたもの。
これが山口県で生育が確認され、養殖が進められている。
乾燥して、風味はやや弱いものの味が濃厚で、甘みもあるので今後山口県での養殖業の発展が期待できる。水産基本情報 市場での評価 流通しない。山口県のみで利用されている。
漁法 養殖
産地 山口県選び方 赤味があってよく乾いているもの。味わい 旬は冬から春。
風味よりも旨み、甘みが強い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/山口県水産課
『広島の海藻』(田中博 田中貞子)