
直径3-7cmになる。全体に丸みをおびる。
マルバアマノリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
植物界紅藻植物門紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Porphyra suborbiculata Kjellman, 1897
|
漢字・学名由来 |
漢字 丸葉甘海苔
由来・語源 円状に丸くなるアマノリの意味。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水生。比較的波を被るような外洋に面した岩などに付着。
千葉県外房、瀬戸内海、西南諸島、伊豆諸島。朝鮮半島。  干潮時に干上がる岩などに付着する。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
主に太平洋岸、瀬戸内海岸で採取される。日本海にはいない。
千葉県以南の太平洋側でとれる「岩のり」の多くが本種で作られていると思われる。
基本的に採取して水洗いし、板状にして干して保存する。 |
水産基本情報 |
市場での評価 岩ノリという製品名で入荷してくるもののひとつ。高い。
漁法 採取
産地 |
選び方 |
ほぼ総てが乾物。よく乾いて黒いもの。退色していないもの。 |
味わい |
旬は乾物なので周年。
採取時期は冬から春。
磯の香りがあり、甘みと旨みが強い。
柔らかい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
乾物/あぶる、佃煮、あえもの(磯あえ)
一般に軽くあぶってご飯にかける。
そのまま食べるなどする。
磯の風味と甘み旨みを楽しむ。
時には佃煮などにも。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー  あまのりの板海苔
あまのり 海岸で採取して板状にして干し上げたもの。両面をあぶって、お握りや巻きずし、そのまましょうゆをつけて食べてもおいしい。[島田えつ子さん 徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島]  あまのりの板のり
あまのり あぶってしょうゆをつけて食べる。あぶりたてを食べると磯の香りが高く、甘味豊かで実においしい。小粋な酒の肴になる。[島田えつ子さん 徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島]  あまのりのお握り
あまのりのお握り 軽くあぶって炊きたてのご飯のお握りを包み込む。ご飯の温かさと、湿度で強い磯の香りが立つ。海苔の甘味とご飯の甘味があいまってすこぶるつきのうまさだ。[島田えつ子さん 徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島] |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/島田えつ子さんと徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島のみなさん(徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島)、菊地則雄さん(千葉県立中央博物館海の博物館)に同定して頂きました。
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社) |
-
-
関連コンテンツ