殻長4センチ前後になる。丸みがあり、左殻が右殻よりも膨らむ。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ超科シオサザナミ科ムラサキガイ亜科イソシジミ属外国名
ー学名
Nuttallia olivacea Jay,1857漢字・学名由来
漢字 磯蜆
由来・語源 『目八譜』から。やや塩分の多い海域にいるシジミに似た二枚貝の意味。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。北海道南西部以南、九州、朝鮮半島。中国沿岸。
潮間帯から水深10メートル。生態
ー基本情報
食用としても釣りエサとしても流通する。
一般にみそ汁などになる。水産基本情報
市場での評価 関東では希に入荷。中部太平洋側などではクロダイ釣りのエサなどにもなる。やや安い。
漁法
産地 広島県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春
貝殻はやや硬く、あまり厚みはない。
身は大きくクセがない。
シジミと比べるとうま味に欠ける。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
クロダイ(チヌ)釣りのエサとして重要。歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります市場には思い出したように入荷する。またこれが静岡以西のクロダイなどを狙う釣り餌としては盛んに使われる。釣りの世界では「あけみがい」のほうが通りがいい。
■みそ汁にするとシジミよりもさっぱり旨味に欠けるかもしれない。ただしだからこそ、こちらの方が好きであるという声もある。またシジミよりも大型なので酒蒸しや、しょうゆ漬け(酒蒸しにして、しょうゆだれに漬け込む)にしても食べやすい。参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)