殻長39mm前後になる。殻皮を被り、殻表は平滑。丸みがあり、左殻が右殻よりも膨らむ。
イソシジミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ超科シオサザナミ科ムラサキガイ亜科イソシジミ属外国名
学名
Nuttallia japonica (Reeve, 1857)漢字・学名由来
漢字 磯蜆 Isosijimi
由来・語源 『目八譜』から。磯(岩場)に多い二枚貝ではないので武蔵石寿が「磯」とした理由はわからない。当時、「磯」は砂泥地にも当てはめられたのだろうか。「蜆」はシジミ類に似ているため。目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。地方名・市場名
生息域
海水魚。潮間帯から水深10mの砂泥底。
北海道南西部以南、九州。
朝鮮半島。中国沿岸。生態
ー基本情報
日本各地に生息している二枚貝で、本来は食用貝である。ただ長年、クロダイなどの釣り餌としての流通の方が一般的となっている。
今現在、流通しているのはイソシジミとワスレイソシジミの2種。ワスレイソシジミは希に入荷をみるが、本種は長年見ていない。水産基本情報
市場での評価 流通上関東では数回見ているだけ。しかもワスレイソシジミの可能性がある。中部太平洋側などではクロダイ釣りのエサなどにもなる。高くはない。
漁法
産地選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春ではないかと考えている。
貝殻はやや硬く、あまり厚みはない。身は大きくクセがない。
シジミのようなほろ苦さがなく、熱を通しても軟体は硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
クロダイ(チヌ)釣りのエサとして重要。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)