ワスレイソシジミ
Scientific Name / Nuttallia obscurata (Reeve,1857)
殻長8センチ前後になる。全体に丸く殻頂があまりとがらない。
ワスレイソシジミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ超科シオサザナミ科ムラサキガイ亜科イソシジミ属外国名 ー学名 Nuttallia obscurata (Reeve,1857)漢字・学名由来 漢字 忘磯蜆
由来・語源 吉良哲明の命名。「いそしじみ」は『目八譜』から来ていて、シジミよりも磯(海水の多い地域)にいるということからだろう。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。北海道〜九州。
潮間帯〜水深10メートルの砂地。生態 ー基本情報 イソシジミは本種とイソシジミの2種。
非常に似ていてほとんど区別されることはない。
獲れる量が少なく、あまり知られていない。水産基本情報 市場での評価 広島県、宮崎県、大分県などから少ないながら入荷してくる。見慣れないためか安い。また釣りエサとしての流通もある。
漁法 採取
産地 大分県、広島県選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は春から初夏
砂抜きは必要。
貝殻は厚く、歩留まりはあまりよくない。
クセのないシジミといった味で、熱を通してもあまり硬くならない。
栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法みそ汁、酒蒸し
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 クロダイ釣りなどのエサとしても重要。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 同定などのアドバイス/黒住耐二
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)