汁(しょうゆ仕立て、みそ仕立て、みそ汁、すまし汁)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)

アンコウ鍋関東風

しょうゆ仕立てアンコウ鍋 歯の部分のみ取り除き、皮を剥き、内臓を分けて適宜に切る。これを湯引きし、冷水に落としてぬめりなどを流す。水分をよくきり、少量のカツオ節だし、水、酒、しょうゆ、塩の汁で煮ながら食べる。基本的に肝も胃袋なども含めて「本あんこう(キアンコウ)」と同じ味わいでとても美味。

アンコウ鍋

みそ仕立てアンコウ鍋 歯の部分を切り取り、皮を剥き、内臓を取り分ける。湯通しして冷水に落としてぬめりを流して、よく水分を切っておく。白みそと赤みそを合わせて昆布だしでねる。これを鍋に入れて、野菜とともにアンコウを煮ながら食べる。鍋のあと残った煮汁で食べるご飯は最高!

アンコウ煮<

アンコウ煮 歯を切り落として皮を剥き、肝などを分けておく。適宜に切り、湯通しして氷水などに落としてぬめりを流す。水分をよくきり、酒、しょうゆ、砂糖の味付けで煮る。臭い消しはしょうが、八角、山椒などお好みで。あっさり塩味で煮てもうまい。

アンコウの煮凝り

アンコウの煮凝り 煮つけを冷やすと煮こごる。ここでは甘辛くにて、冷ます。骨を取り除き、胃袋などは細切りにする。これを流し缶に入れて冷蔵庫で冷やす。からしをそえて出す。とても日本酒に合う。

アンコウのソテー

アンコウのソテー 柳肉は適宜に切り塩コショウして小麦粉をまぶす。トマト、玉ねぎ、マシュルームなどは適宜に切る。パンにたっぷりのオリーブオイルを入れてアンコウをソテーする。焦げ目がついたら野菜を加えて、少しソテー。白ワイン、バターを加えて、今度は天日で焼く。パンの底にたまった汁をアンコウや野菜に絡めながら食べる。

アンコウのタイ風スープ

アンコウのタイ風スープ 柳肉を適宜に切る。ゆどうしして冷水に落としてぬめりを流す。水分をよく切っておく。鍋に水、ナンプラー、コブミカンの葉、唐辛子を加えてアンコウを煮る。煮えたらライムジュースを加えてシャンツァイを飾る。柳肉自体にはあまりうま味がないのでナンプラーや辛みで補う。

アンコウのフライ

アンコウのフライ 柳肉は3枚に下ろす。片身を開いて厚みを均等にして火を入れやすくする。塩コショウして、小麦粉をまぶして、溶き卵をからめパン粉をつけて揚げる。香ばしいなかに淡泊な白身の味があって捨てがたい味。

アンコウの唐揚げ

アンコウの唐揚げ 水洗いして皮を剥き尾の部分を唐揚げにする。クセのない白身で水分が多い。その水分が揚げることで放出されて適度にしまる。水分が多い分、中は豊潤で外はかりっと香ばしい。カレー粉やヒハツモドキなどスパイスを利かせてもうまい。