体長26cm前後になる。鰓孔は胸鰭基部よりも前方にまで開く。背鰭棘は5本。上膊棘は単尖。口腔内奥部は黒い。
ノドグロヒメアンコウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正骨下区側棘上目アンコウ目アンコウ科ヒメアンコウ属外国名
学名
Lophiodes insidiator (Regan, 1921)漢字・学名由来
漢字/姫喉黒鮟鱇
由来・語源/キアンコウ、アンコウよりも小型なので「姫」。喉の奥が黒いので「喉黒」。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深130-600m。
三重県尾鷲、東シナ海大陸棚縁辺域〜斜面上部域。
朝鮮半島南岸東部、台湾南部、アフリカ南東岸、マダガスカル。生態
ー基本情報
小型のアンコウで商品価値はあまり高くない。
底曳き網などで揚がるもので、単体での流通はない。ときに廃棄されることもある。水産基本情報
市場での評価/ほぼ流通しない。安い。
漁法/底曳き網
産地/愛知県、三重県選び方
触って張りのあるもの。粘液などにまみれていないもの。味わい
旬は不明。
水分の多い身で皮も柔らかく弱い。骨は柔らかい。
料理の方向性全体が柔らかいのはキアンコウ(本あんこう)と同じ。20cm台の大きさなので、水洗いして内臓の汚れを流し、汁もの、揚げ物にする。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/北村商店(三重県尾鷲市)、日比野友亮さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)