アンコウ

一般的に「アンコウ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「アンコウ」のページはコチラになります。

アンコウについて

福島県原釜のキアンコウ

本サイトで「あんこう」とは、アンコウ科の魚で食用となったことのある種をさす。

流通上は本アンコウ(キアンコウ)とクツアンコウ(アンコウ)の2種だが、深場の底曳き網などで希に揚がるノドグロヒメアンコウ、シモフリアンコウも含む。

アンコウ類を食べる地域は主に常磐から関東にかけてだったが、今や全国的なものになりつつある。産地も増えている。

あんこう鍋

茨城県水戸市のみそ仕立てのあんこう鍋

東京都内でも寒い時季になると「あんこう鍋」を出す店が増える。

寶井其角(寛文1〜宝永4年 1661-1707 芭蕉十哲のひとり)に「鮟鱇をふりさけ見れば厨かな」がある。江戸時代以来、江戸の町では寒くなると「あんこう鍋」が時季のものだったことがわかる。

東京都内では「しょうゆ仕立て」。茨城県ではきもを炒り煮にしてみそ、キアンコウを煮立てた「どぶ汁」があり、また単にみそ仕立ての鍋もある。

鍋に仕立てるのではなく「あんこう汁」というのもあった。


「アンコウ」と呼ばれる水産物一覧

印は「アンコウ」ですがそれ以外はアンコウの仲間ではありません。


サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。