アンコウ
一般的に「アンコウ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「アンコウ」のページはコチラになります。
アンコウについて

福島県原釜のキアンコウ
「あんこう」とは、アンコウ科の魚で食用となったことのある種をさすが、基本的にはキアンコウ(本アンコウ)のことだ。流通量も多く、アンコウ科の中でも味がいい。江戸時代から関東でよく食べられた「あんこう鍋」も「あんこう汁」もキアンコウで作られるものだ。
キアンコウ自体も、鍋や汁も季語は冬だ。本来は深海魚で江戸時代の漁業技術ではとることができない。寒くなると産卵のために江戸湾、相模湾、房州(千葉県外房)の浅場にやってくる。浅場にやってきて初めて当時の技術で魚のいる水深に網が届いた。
比較的浅場にいるアンコウ(クツアンコウ)は「くつあんこう」といって区別されて、格段に安く、冬の味覚として認知されていなかった。
ただし、現在でも食用とはないっているので、キアンコウの代用品として「あんこう鍋」となる。キアンコウに準じるということでアンコウに含める。
関東では当たり前の、あんこう鍋、あんこう汁

茨城県水戸市のみそ仕立てのあんこう鍋
東京都内では寒い時季になると「あんこう鍋」を出す店が増える。これは関東ならではのことだったもので、東京湾、相模湾など水深の深い湾が間近にあるために生まれたものだと考えている。大阪や名古屋など周辺に浅い海域しかもたない地域との違いは地理的条件からくる。
寶井其角(寛文1〜宝永4年 1661-1707 芭蕉十哲のひとり)に「鮟鱇をふりさけ見れば厨かな」がある。江戸時代以来、江戸の町では寒くなると「あんこう鍋」が時季のものだったことがわかる。
東京都内では「しょうゆ仕立て」。茨城県ではきもを炒り煮にしてみそ、キアンコウを煮立てた「どぶ汁」があり、また単にみそ仕立ての鍋もある。
鍋に仕立てるのではなく「あんこう汁」というのもあった。
「アンコウ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「アンコウ」ですがそれ以外はアンコウの仲間ではありません。
-
オオモンカエルアンコウ
海水魚。沿岸の水深45mよりも浅い岩礁・サンゴ礁域。 山口県日本海側、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島。 台湾、インド-西太平洋、サモア諸島、ハワイ諸島、タヒチ島、東太平洋パナマ、コロンビア沖。オオモンカエルアンコウのページへ -
カエルアンコウモドキ
海水魚。水深45mより浅い岩礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。台湾、インド・西太平洋域、サモア諸島、ハワイ諸島、タヒチ、東太平洋。カエルアンコウモドキのページへ -
シモフリハナアンコウ
海水魚。水深274〜535メートル。 駿河湾から九州。パラオ海嶺。駿河湾などでも見つかっているが、天皇海山など遠洋での漁で揚がる魚である。 基本的に冷凍流通であるが、鍋ものなどキアンコウ(アンコウ)と同様に利用できる。 またアンコウ類は冷凍しても用途的に問題が少ないのもよいところだ。珍魚度 珍しい魚で・・・シモフリハナアンコウのページへ -
ソウシカエルアンコウ
海水魚。沿岸の水深185メートルより浅い岩礁地帯。 山口県日本海側、伊豆大島、八丈島、駿河湾、熊野灘、和歌山県串本、高知県柏島、沖縄島。 フィリピン、ニュージーランド、レユニオン島。カエルアンコウの中ではもっとも大型になる。暖かい海域に生息するが生息数が少ないのか、珍しい魚のひとつだ。当然、ほとんど流通しない。ソウシカエルアンコウのページへ -
ノドグロヒメアンコウ
海水魚。水深130-600m。 三重県尾鷲、東シナ海大陸棚縁辺域〜斜面上部域。 朝鮮半島南岸東部、台湾南部、アフリカ南東岸、マダガスカル。小型のアンコウで深海魚だ。深場の底曳き網などで揚がるが希にとれることがあるものの、認知度が低いので安い。ときに廃棄されることもある。珍魚度 珍しい魚ではないと思うが・・・ノドグロヒメアンコウのページへ -
ハナグロフサアンコウ
海水魚。水深170-600m。 千葉県銚子、駿河湾、熊野灘、土佐湾、北緯30度以南の東シナ海大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。珍魚といってもいいと思う。流通にはほとんどのることがない。 生息域などいろんな意味で研究途上にある。 底曳き網などで揚がっても近縁種で比較的水揚げ量の多い、ミドリフサアンコウなどと混同されている可能・・・ハナグロフサアンコウのページへ