ハナグロフサアンコウ(Pencil coffinfish)
Scientific Name / Chaunax tosaensis Okamura & Oryuu, 1984
体長36cm前後になる。全体にオレンジ色をしており黄緑色の斑紋は不定形で丸くはない。誘引突起は柄の部分が非常に短く黒と白の房状のものがつく。
ハナグロフサアンコウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なものー 分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正骨下区側棘上目アンコウ目フサアンコウ亜目フサアンコウ科フサアンコウ属外国名 Pencil coffinfish学名 Chaunax tosaensis Okamura & Oryuu, 1984漢字・学名由来 地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。水深170-600m。
千葉県銚子、駿河湾、熊野灘、土佐湾、北緯30度以南の東シナ海大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。生態 ー基本情報 非常に希にしかとれないという意味でのマイナー魚。
生息域などいろんな意味で研究途上にある。
底曳き網などで揚がり、産地周辺では利用されていそうだ。水産基本情報 市場での評価/珍魚といってもいい魚で一定の評価はない。
漁法/底曳き網、刺し網
産地/静岡県選び方 ー味わい 栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)