高さ5センチ前後。身体に小さな穴が開いている。
-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★
まずくはない
分類
植物界緑藻植物門緑藻綱アオサ目アオサ科アオサ属外国名
学名
Ulva pertusa Kjellman, 1897漢字・学名由来
漢字 穴石蓴、穴青藻
由来・語源 藻体に小さな穴が無数に開いているアオサの意味。大言海に〈阿波ニテ、ちさのりト云フ〉。
アオサは色合いが青い「藻(くさ)」で「くさ」の「く」が省略されたもの。
アオサの漢字は石(岩)につく青い藻(くさ じゅんさいに似た)の意味。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯中部〜下部。
日本各地。朝鮮半島。生態
ー基本情報
藻体が硬いために、食用とはならなかったもの。
近年、乾燥させて、ふりかけなどに利用されている。水産基本情報
市場での評価 一般には流通しない。加工原料。
漁法
産地選び方
加工原料のみ。味わい
旬は春。
やや硬いが味はいい。
加工原料にして香りはいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
板東粉(アオサ粉)●乾燥して細かく砕いたもの。餅、お好み焼き、菓子などに利用する。大阪では安い青海苔のこと。[大阪府鶴橋地方卸売市場で聞き取り]釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)