ウスムラサキエゾボラ
殻長(貝殻の高さ)10センチ前後になる
全関連コラム
料理法・レシピ
マツブなどテトラミンのあるエゾボラ属の仕込み
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。北海道南東岸以北、カムチャツカ半島。
生態
ー
基本情報
北海道東部釧路などから入荷してくる多彩なツブに混ざるもの。
Bつぶなどと呼ばれ、エゾボラ属のなかでは評価が低い。
水産基本情報
市場での評価 Bツブとしてクリイロエゾボラなどとともに入荷。やや高値。
漁法 カゴ漁
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。粘液などを出していないもの。
味わい
旬は初夏から秋
貝殻は厚く硬い。
足は白く、黒いゴマ状の斑紋がある。熱を通してもあまり硬くならない。
栄養
ー
危険性など
テトラミンは主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。
食べ方・料理法・作り方
調理法
刺身、酒蒸し 刺身 貝殻から抜き、わたはゆで、足は塩もみして水洗いする。シコシコとした心地よい食感が楽しめ、甘みがある。
酒蒸し 熱を通してもあまり硬くならず、貝らしいうま味と甘みがある。
●身の取り出しかた。唾液腺の除去、刺身の作り方はここから!
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
エゾボラ属のABは「A つぶ」=「エゾボラ」、「Bつぶ」はエゾボラモドキを中心にエゾボラ以外と考えていいかも?
フジイロエゾボラ、ドウナガエゾボラなどと混ざって入荷してくる。。
刺身はなかなかうまいし、歯触りもいい。煮る、焼くとヒメエゾボラと同様に使える。
特徴 色合い薄茶色もしくは透明感のある白。ずんぐりしていて、拳(こぶし)状、貝殻が硬い。螺肋(貝殻にある筋)は数が少なく強い。赤紫の太い螺肋と螺肋の間には非常に細かい螺肋がある。
フジイロエゾボラ、ドウナガエゾボラなどと混ざって入荷してくる。。
刺身はなかなかうまいし、歯触りもいい。煮る、焼くとヒメエゾボラと同様に使える。
特徴 色合い薄茶色もしくは透明感のある白。ずんぐりしていて、拳(こぶし)状、貝殻が硬い。螺肋(貝殻にある筋)は数が少なく強い。赤紫の太い螺肋と螺肋の間には非常に細かい螺肋がある。