カラフトエゾボラ
カラフトエゾボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
料理法・レシピ
マツブなどテトラミンのあるエゾボラ属の仕込み
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深20-150m。
北海道(主にオホーツク海)〜サハリン。
生態
ー
基本情報
北海道オホーツク海などから少量入荷がある。大型で味がいいので、関東ではやや高値となる。
珍しさ度
水産基本情報
市場での評価 北海道紋別、雄武、稚内などから少量入荷。やや高値。
漁法 カゴ漁
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。粘液などが出ていないもの。
味わい
旬は初夏から秋。
貝殻はやや厚く、硬い。
足は白く、熱を通してもあまり硬くならない。
栄養
ー
危険性など
テトラミンは主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。
食べ方・料理法・作り方
カラフトエゾボラの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、煮る(塩ゆで)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー