ヒメエゾボラモドキ

ヒメエゾボラモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
90mm SL 前後になる。球形に近く、エゾボラ属のなかでも小型。体層に3〜4の螺肋があり、太い螺肋のあいだに細く目立たない螺肋がある。貝殻は白でフィルム状の殻皮がある。[相模湾産]
90mm SL 前後になる。球形に近く、エゾボラ属のなかでも小型。体層に3〜4の螺肋があり、太い螺肋のあいだに細く目立たない螺肋がある。貝殻は白でフィルム状の殻皮がある。[産地不明だが、茨城県もしくは千葉県銚子産だと思えるもの]

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ上科エゾバイ科エゾボラ亜科エゾボラ属
外国名
Whelk
学名
Neptunea kuroshio Oyama in Kira,1959
漢字・学名由来

漢字 姫蝦夷法螺擬 Himeezoboramodoki
由来・語源 平瀬與一郎の命名。螺肋のくっきりしているところなどエゾボラモドキに似て小さい(小型)ため。

Kira
吉良哲明(きら・てつめい 1888-1965)、滋賀県生まれ。貝類学者で、多大な功績を残し、しかも小学校教員で四條畷市龍尾寺の住職であった。日本貝類学会『ちりぼたん』の前身『夢蛤』を自費で発刊。『原色日本貝類図鑑』の著者でもある。
地方名・市場名
ツボ
場所静岡県焼津市 
ツブ
備考主に「つぶ」、「つぼ」。 場所相模湾や駿河湾 

概要

生息域

海水生。
[茨城県もしくは千葉県銚子]、房総半島沖から東シナ海に棲息する。

生態

基本情報

千葉県以南の相模湾や駿河湾の深場でとれる巻き貝。
北海道のエゾボラ、エゾボラモドキの系統のひとつ。このエゾボラ属は生食(刺身)などに向いている。
「真つぶ(エゾボラ)」と同様に食べられるが小型で量がまとまらないので、ほとんど一般には知られていない。
珍しさ度 ほとんど流通しない。希に底曳き網などで揚がるが、相模湾以南の産地のみで流通する。かなりがんばって探す必要がある。

水産基本情報

市場での評価 入荷は非常に希。やや高値がつく。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、神奈川県、千葉県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明
貝殻はあまり厚みはないものの、やや硬い。
足は白く、熱を通してもあまり硬くならない。

栄養

危険性など

テトラミンは主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。

食べ方・料理法・作り方

ヒメエゾボラモドキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(塩ゆで、醤油煮)、焼く(焼きつぶ)


ヒメエゾボラモドキの刺身 貝殻に穴を開けて身を取り出す。足の部分を割り、唾液腺を取り、ぬめりをもみ出す。なんどかヌメリをもみ出したら仕上げに塩で揉み、水洗いする。水分をよくきり食べやすい大きさに切る。ツブらしい心地よい食感と、甘味、貝らしい風味が豊かで非常に美味。小さいので数尾で一人前しかとれないのが難点。

ヒメエゾボラモドキの塩ゆで 液体で火を通す場合、醤油で煮てもいいが、基本形は塩ゆでだろう。ザルなどに入れてていねいに洗う。これを塩水で煮て、冷ます。身を取り出して足の部分を割り、唾液腺を取り出して元に戻す。塩ゆでしても硬くならず甘味があっておいしい。
ヒメエゾボラモドキの焼きつぶ 塩ゆでして身を取り出す。フタの反対側から真半分に切り、唾液腺と取る。身を戻して焼き上げる。少し熱して酒・醤油で味つけ。足(筋肉)の部分を適当に切ってもどして焼き上げてもいい。焼くとゆでたものよりもうま味が凝縮し、焼いた醤油の香りが加わりとても美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど