コエゾボラモドキ
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深50メートル〜1000メートル
銚子以北。主に三陸沖までだと思う。
生態
ー
基本情報
図鑑にある銚子以北という表記は漠然としている。現在のところ、根室と銚子から福島あたりから入荷してくるものしか見ていない。根室産はエゾボラモドキに近く、貝殻は薄いが硬い。銚子まで南下するとより薄くなる。
漁業的には主に銚子から岩手県くらいまでのものだと思う。福島などでは珍しいものではなく、安い貝といった存在。都市部でもエゾボラなどからすると薄汚れて見えるので、安い。
都内のスーパーで何度か見ているが、表示は単に「福島産ツブ」とだけ。種名や産地のことなどほとんど知られていない。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場にときどき入荷してくる。量的には少なく、プロの認知度も低い。値段はエゾボラなどと比べると安い。
漁法 底曳き網
主な産地 福島県、北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
生きのいいものは、足などを触ると反応がいい。貝殻から液体などがこぼれていないもの。
味わい
旬は不明
福島県などでは底曳き網の漁期。
貝殻は薄く硬い。足は黄色みがかった白だが表面に黒いゴマ状の斑紋がある。
エゾボラ属特有のコリコリした食感が楽しめる。
甘みがあり、貝らしい風味も楽しめる。
■ 足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。
■ 主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。
■ Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。
■ 発症する唾液腺の量は個人差がある。
■ 食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。
栄養
ー
危険性など
唾液腺にテトラミンをもつ。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれるもので、足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。発症する唾液腺の量は個人差がある。
食べ方・料理法・作り方
煮る 煮てもあまり硬くならない。昆布と一緒に薄味で煮て実に美味しい。
焼きもの 小型は身を取り出してテトラミンを除去。殻に戻して壺焼きにしてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー