6月初っぱなのイサキは銭州産
銭州ではイサキはうれしいゲストらしい
八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウの銭州行は、最近、本命ばかりでつまらぬ。
シマアジなんてものはいりまへん、食っても食えぬ魚がええんだす。石なんて最高だす、と言ったものの、とりあえず見事なイサキがあったので連れ帰ってくる。32cm・675gはそこそこ大きい。
イサキは外洋性の魚である。生息海域による違いはあまりないと思っていたが、大量に食べていると比較的岸近くにいる個体の方がよい気がしてきている。
ボクの地元、小田原周辺のイサキの脂ののりは、例えば銭州や駿河湾金洲よりも上ではないか。
まだ結論は出ていないが、市場で選ぶときはどちらかというとあからさまに外洋のイサキではなく、半外洋のイサキを選んでしまう。例えばリアス式海岸的な地形周辺でとれるイサキは味があると思っているが、いかがだろう。
身色の曇り具合が少ない
さて、今回の大イサキ(この上に特大、超特大がいる)は6月にしては三枚に下ろす包丁が軽い。脂はそんなに乗っていない。
釣り上げてすぐに締めて持ち帰ってきたものなので、鮮度は申し分ない。
イサキは鮮度がよくても(あくまでも消費地での話だが)そんなに硬くはないが、魚屋、クマゴロウが釣ってくる魚の場合、釣った翌日は薄めに切りつけた方がいい。