新潟県胎内市中条、『卯月堂菓子舗』のたぬきケーキ


胎内市中条は街歩きのできる貴重なところだった。
商店街が生きているのがいい。
こんなところに来たら、何をやるのか?
ただただ歩くだけ、それで充分楽しい。

歩きながら和菓子屋を見つけたら片っ端から買い求めようとしたが、なんだか中条町の和菓子屋は和菓子屋のようで和菓子屋のようでなく、洋菓子屋のようで、洋菓子屋のようでもない。
これと同じ感じは根室にもあった。

そろそろ新潟市に向かおうかと中心地から少し外れたところに、また和菓子屋があって、入ると洋菓子屋だった。
新潟県の菓子店の特徴は和洋がはっきりしないこと、かも知れない。
そこで買ったのが、久しぶりに出合った「たぬきケーキ」、そして「ロックケーキ」だ。

考えてみると「たぬきケーキ」は千葉県以来ではないか。
要するにタヌキの形をしていれば、「たぬきケーキ」だということがわかってきた。
周りが少し硬い生地で中がカステラ、上にクリーム(これなんていうんだろう)で頭を造り、繋がった目と鼻と尾がある。
そんなに出合っているわけではないが、このタイプは初めてだ。


金色のホイルに包まれているのはなぜだろう


それ以上に謎なのがロックケーキだ。
金色のホイルに包まれているのは、『マサヤ菓子舗』の「ロシェ」と同じ。
岩形のケーキ? と思って開いたら黒くて丸い。
こちらも表面がチョコレートで中に、ボクには表現できない軟らかなおいしい生地がある。
これ絶対にロックじゃないぜ。
それにしても新潟県の菓子屋はおもしろーてしゃーない。




関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。