小型のハガツオは塩焼きがいちばんだった

こんなに小さなハガツオなのに塩焼きが滅法うまいとは


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に下関市赤間町『下関勇次水産』から45cm・1.4kg のハガツオが来ていた。
小振りだし、週明けなので鮮度は抜群とは言い難い。
ただし触った感じがいいのである。
以上は前にも述べた。

1本全部余すところなく食べたが、今回だけは塩焼きがいちばんだった。
三枚に下ろして切り身にして、切身3切れだけ振り塩をし、そのまま寝かす。
水分が出て来たら袋に入れて密閉して3度に分けて食べた。
づけ、塩焼き、みりん干し、煮つけ、ポシェ、フライにして、塩焼きがいちばんおいしかった。
この場合のいちばんは今回限りのことで、ボクのいちばんはコロコロ替わる。

ときどき食のエッセイなどで、普遍的な意味で、こうすべきだとか、この食べ方がいちばん、だとか、何々はこれに限る、とか書いているのを見るが、愚かしいとしかいいようがない。
言語能力が低いのだと思う。
一人で歩き出たばかりの幼稚園生のようだし、食べ物の本質がわかっていない。
食は緩みのないハンドルのようではなく、ハンドルのない乗り物のようだ。
好みも、味の評価も日日時々に変化する。

ということで今回だけは塩焼きが滅法うまかった。
ということで次回は違うかも知れない。
こんな不安定さが食べ物のいいところなのだ。

小振りだったし、それほど脂がのっていたわけでもないのに、焼いた香りに脳みそを直に触られるような快楽を感じた。
皮にも豊かな味があり、身にも名状しがたい味があった。
切り身の大方をみりん干しにしてしまったことを後悔した。

ご飯の友と、お茶の友として、買った日の昼に、あっと言う間の3切れでした、という制御不能の自分を大いに反省した。
今回だけは、ハガツオは塩焼きに限る。

ハガツオはカツオの仲間ではない


ハガツオは日本列島周辺、西太平洋・インド洋に広い生息域を持つ。
サバ科だがマグロやカツオとは違い、どちらかというとサワラに近い。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。