ときどき無性に食べたくなる、ウルメの丸干し

細いのにおいしさは丸々として大きい


産みの苦しみの中、それでも外出せざる終えなくて駅前に出た。
帰りにスーパーによって「ウルメのほお刺し」を買って帰ってくる。
お昼ご飯に焼いたら、はずれだった。
干しがあまく、好ましい風味に欠ける。

丸干しはときどき無性に食べたくなるが、めったに当たりに出合えない。
ここ数ヶ月での当たりは群馬県高崎魚市場『魚栄』で買った、やせっぽちの「うるめいわし」(小川商店 佐伯市米水津色利浦1533)だった。
ウルメイワシは大きくても痩せていても、いいものはよく、ダメなものはダメで、『小川商店』のは痩せっているのに滅法うまかった。

香りで元が取れ、食べてやすすぎると思う


大分県佐伯市の米水津(よのうづ)という地域には水産会社や魚市場が多い、地図を見ただけでも飛んで行きたくなる、よなところだ。
ちなみに大分県は中津以外は完全に不案内、我がデータベースの空白地帯である。
なんとかしなければならない。

さて『小川商店』の丸干しのいいところは干しが強いところだ。
干しが強いと硬いと思いがちだが、丸干しは強く干しても硬くはない。
それだけうま味成分の多いウルメイワシの味をさらに凝縮し、しかも独特の風味が生まれている。

ウルメの干物を買うためだけでも、佐伯に行きたし。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。