増毛産「ぼたんえび」に満足満足!

鮮やかな輝くような赤につい手が出てしまう


八王子卸売協同組合、舵丸水産に北海道増毛から特上の「牡丹海老(ぼたんえび)」が来ていたので、味見用に1尾買う。
一般的に「ぼたんえび」というのはトヤマエビのことだ。日本海と北海道以北の深場にいる大型の美しいエビである。
標準和名(図鑑などにのるときの)ボタンエビは近縁だが別種なので要注意。もちろん標準和名のボタンエビだってやたらにうまい。

たった1尾のエビじゃないか、と思うなかれ


さて、特上の「ぼたんえび」を手に入れるのは非常に難しい。
東京都内では市場の仲卸かデパートくらいだが、びっくりするくらい高い。
今回の全長14cm・56g をデパートで買うと1尾1000円前後はするはずである
ボクの場合も知り合いの仲卸だからこそできる味見である。

いつも買うのは1尾で、2尾買うのは我が家の状況では難しい。
ちなみに大きければ大きいほど高いが、もう一回り大きいサイズだって豊洲(東京市場場内)には並んでいる。
こちらは見ても通り過ぎるだけで、そこにはただ風が吹いているだけ、だ。

身をみそまみれにしてぱくりと、とろりと食べる


味見なのでさっさと計測して、殻を剥く。
脚の部分は素揚げにする。
身に切れ目を入れて、そこにみそをたらし込んで食べる。
見た目はきれいじゃないけど、味見ですから。

「甘えび(ホッコクアカエビ)」を遙かに越える値段なのは、甘味とか味ではなく、食感の違いである。
身の強いうま味・甘味、みその濃厚で複雑な味の後に、ぷりっとした食感がある。

「ぼたんえび」のすごいところは酒の友でも、茶の友でも、ご飯の友でもなく、ただ単品でそのまま食べて、満足感がどんと感じられることだ。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。