外套長3cm〜4cm。鰭は丸みを帯びる。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱コウイカ目ダンゴイカ科ダンゴイカ亜科ミミイカ属外国名
学名
Euprymna morsei(Verrill,1881)漢字・学名由来
漢字 耳烏賊
由来・語源 鰭(耳)が耳のようであるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
北海道南部〜九州。生態
ー基本情報
各地で細々と食用となっているもの。
関東ではほとんど見かけない。西日本に多いものだ。
産地でしか消費されないので、一般にはほとんど知られていない。
マダイなどの良質なエサとしても重要。水産基本情報
市場での評価 ほとんど流通しない。
漁法 底曳き網
産地 瀬戸内海周辺選び方
触って張りのあるもの。白濁したものは古い。味わい
旬は春
非常に小さなイカ。
ワタに独特の味わいがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ミミイカの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで、煮る、ガリシア風)、ソテー(アヒージョ)クリックで閉じますミミイカの塩ゆで
ミミイカの塩ゆで 非常に小型のイカなので丸のままよく水洗いして水分をよく切る。これをやや強めの塩水でゆでる。冷水に取るのではなく八分通り火を通しておかあげ(ザルなどで自然に放冷)しいたほうがいい。軟体部分もうまいが、卵巣や内臓にうま味がある。酢みそで食べても、わさびしょうゆで食べてもうまい。
ミミイカの煮つけ 丸のまま使うので軽く水洗いする。鍋にしょうゆ、酒、砂糖(しょうゆ、みりん、酒)を合わせて(水は使わない)煮立てて水切りしたものを短時間煮る。煮ても硬く締まらず、内臓にこくがある。クリックで閉じますミミイカの煮つけ
ミミイカのガリシア風 本来はマダコなどを使うスペインガリシア地方の料理だ。軽く水洗いして水分をよく切っておく。強めの塩水を煮立てて軽くゆでる。ザルなどにとり器に入れてオリーブオイル、塩を加えて和える。仕上げにパプリカを振る。クリックで閉じますミミイカのガリシア風
ミミイカのアヒージョ 軽く水洗いしてよく水分をきる。小振りの鉄のパン、あれば陶器のカスエラなどを用意。大量のニンニクとオリーブオイルを入れ、ミミイカを加えて上から振り塩。これを火に掛ける。ミミイカから水分が出てオリーブオイルと混ざり合う。これがパンに合う。クリックで閉じますミミイカのアヒージョ
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/兵庫県姫路市家島群島坊勢島、坊勢漁業協同組合
『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)