ヤワラボウズイカ

Scientific Name / Austrorossia bipapillata (Sasaki,1920)

ヤワラボウズイカの形態写真

外套長5cm前後になる。外套幅は外套長の70-80%で全体に丸く非常に柔らかい。
ヤワラボウズイカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
外套長5cm前後になる。外套幅は外套長の70-80%で全体に丸く非常に柔らかい。外套長5cm前後になる。外套幅は外套長の70-80%で全体に丸く非常に柔らかい。外套長5cm前後になる。外套幅は外套長の70-80%で全体に丸く非常に柔らかい。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目コウイカ目ダンゴイカ科ギンオビイカ亜科ギンオビイカ属

    外国名

    学名

    Austrorossia bipapillata (Sasaki,1920)

    漢字・学名由来

    漢字/柔坊主烏賊 Yawarabouzuika
    由来・語源/全体の漢字からか?
    Sasaki
    佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。大陸棚下帯。
    駿河湾、土佐湾、九州南部沿岸、琉球列島、台湾、フィリピン。

    生態

    基本情報

    駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾、東シナ海での底曳き網に混ざる。
    細々とではあるが食用となっている。

    水産基本情報

    市場での評価/流通の場には来ない。
    漁法/底曳き網
    産地/鹿児島県

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
    『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)
  • 主食材として「ヤワラボウズイカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ