ボウズイカ

Scientific Name / Rossia pacifica Berry,1911

ボウズイカの形態写真

全長15cm前後になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    軟体動物門二鰓亜綱頭足綱ダンゴイカ目ダンゴイカ科Rossia属

    外国名

    North pacific bobtail
    言語英語 場所FAO 

    学名

    Rossia pacifica Berry,1911

    漢字・学名由来

    漢字 坊主烏賊
    由来・語源 頭部(外套膜。実は哺乳類の胴体にあたる)が坊さんのように丸いため。

    地方名・市場名

    ミッキーマウス
    場所宮城県 参考荷 
    ミミダコ[耳だこ]
    場所茨城県北茨城市大津 参考荷 
    ミミイカ[耳いか]
    場所鳥取県岩美町網代漁港・倉吉市 備考荷 

    生息域

    海水生。
    [島根県]・常磐以北。北太平洋亜寒帯の大陸棚、大陸棚斜面。

    生態

    基本情報

    東北などからときどきまとまって入荷する。
    馴染み長いので関東では安い。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    タコに見えるがイカなのだから、胴と足、ワタなどをさばいて、まず刺身にする。胴は丸く耳をとると全体の3分の1ほどしかない。皮を剥き適当にヘギ造りにするとシコシコして甘味もありうまい。まるで生のタコのような味わいである。またこれをさらっと煮つけてもいい。他には茹でて酢みそ和え、ドレッシングで野菜と合わせてサラダにもなるだろう。値段が安いのでたっぷり購入して一夜干しにすると肴として上々。
    水分が多く身が緩いので、一度ゆでてから利用するのがベスト。当然ゆでただけでも味はいい。
    ボウズイカの刺身刺身は面倒だが薄くそぎ作りにするときれいだし、美味

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)
  • 主食材として「ボウズイカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ