
SL 50cm前後になる。背鰭軟条通常12、尻鰭軟条通常11。吻は長く尖る。
ミナミイスズミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)

![SL 50cm前後になる。背鰭軟条通常12、尻鰭軟条通常11。吻は長く尖る。[黄化個体]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/855/Thumb630/minamiisuzumi0.jpg)

- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★
 まずくはない
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イスズミ科イスズミ属外国名学名Kyphosus sectatrix (Linnaeus 1758)漢字・学名由来漢字 南伊寿墨
 由来・語源 2004年、坂井恵一、中坊徹次により新種記載。より温かい海域に生息するイスズミの意。
 イスズミは「いす」は「磯」もしくは「石」で、「ズミ」を「棲む」とすると磯などに生息する魚という意味。地方名・市場名生息域海水魚。島嶼性岩礁域。
 伊豆諸島〜琉球列島の黒潮流域、小笠原諸島、南鳥島。
 希に福岡県沖ノ島。
 西-中央太平洋。生態ー基本情報暖流域にいる魚で、一般的な流通では臭みがあるので利用度が低い。産地なのでほそぼそと利用されているもの。大型で、水揚げ・水揚げ後の処理の仕方でおいしく食べられる可能性がある。水産基本情報市場での評価/希に流通する。安い。
 漁法/
 産地/選び方触って張りのあるもの。下ろす前から臭みのあるものは避ける。味わい旬は寒い時期。
 鱗は非常に硬く取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くはない。
 血合いが赤い上質の白身。臭みのある固体が少なくない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ミナミイスズミの料理法・調理法・食べ方/みそ汁(素揚げみそ汁)、揚げる(素揚げ、唐揚げ)、煮る(まーす煮)、生食(刺身)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ミナミイスズミの素揚げみそ汁 石垣島のウミンチュは素揚げにしたイスズミ・クロハギ類をみそ汁にする。こうすると多少臭みのある固体もおいしく食べられる。単純に生をみそ汁にしたものよりも、うま味が豊かになる。
 
 ![クリックで拡大表示]() ミナミイスズミの素揚げ 熱帯域では、臭みのある魚は唐揚げではなく、粉を使わずに素揚げにすることが多い。表面はとても香ばしく、中は鶏肉のように締まる。塩・コショウでもいいが、しょうゆで食べてもいい。クリックで閉じます ミナミイスズミの素揚げ 熱帯域では、臭みのある魚は唐揚げではなく、粉を使わずに素揚げにすることが多い。表面はとても香ばしく、中は鶏肉のように締まる。塩・コショウでもいいが、しょうゆで食べてもいい。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理ピーマカ ササヨ(イスズミ類)を薄き切り、塩でしめて酢洗いする。これを酢・柑橘類・塩で作った合わせ酢に玉ねぎ、唐辛子などと漬け込む。 [東京都小笠原]加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/河村雄太さん(沖縄県石垣島)
 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)











 
					 
					

