マテガイ

Scientific Name / Solen strictus Gould,1861

マテガイの形態写真

殻長15cmほどになる。細長く、全体に薄い茶色をしている。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイ属

    外国名

    学名

    Solen strictus Gould,1861

    漢字・学名由来

    漢字 馬蛤貝、馬刀貝、末天乃加比
    由来・語源
    「〈まて〉は〈真手〉で、両手のこと。殻の両側から足と水管を出しているのが、左右の手のように見えるから」参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房
    また「馬刀(マータオ)」に似ているから。参考/『貝の和名』相模貝類同好会
    マテは股(また)の母音交替形(ぼいんこうたいけい)。マテガイの殻は純白の内部が人の肌を思わせ、殻を左右に開いた姿が股に似ているため。『歳時記語源辞典』(橋本文三郎 文芸社)

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。北海道中南部から中国大陸。瀬戸内海や三河湾、東京湾と大きな内湾の干潟や浅い泥の海に深く潜って棲息している。

    生態

    干潮時に干潟のマテガイの穴に塩を振り込むと飛び出してくる。
    また干潮時には砂に深く潜っていて、潮が満ちてくると出てくる。
    干潮時のマテガイ潮が満ちてくると、砂地から出てくる。木更津ではこのとき手で抜き取るようにつかまえる。

    基本情報

    国内の干潟などに普通に見られていた二枚貝で、潮干狩りの獲物でもあった。巣穴に塩を振り込み、満潮と間違えたマテガイが飛び出してくるのを取るというのは有名である。
    古くはたくさんとれていたが、現在の産地は少なく、流通上見かけることは少なくなっている。また千葉県などでは浜ゆでにして出荷していた。

    水産基本情報

    市場での評価 関東では希に入荷してくる。値段はやや高め。
    漁法
    主な産地 大分県、熊本県、山口県

    選び方

    生きているもの。殻が開いていないもの。身がやせていないもの。

    味わい

    旬は冬から春。
    貝殻は薄くもろい。軟体は熱を通すと硬く締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    焼く(焼きマテガイ)、煮る(塩ゆで、しょうゆ煮、アヒージョ)、ソテー(中華いため)
    焼きマテガイ焼きマテガイ マテガイはよく水の中で洗い泥などを流す。水分をよく切り、強火で短時間に焼き上げる。直火に地階焼き方でもいい。仕上がりに酒としょうゆを合わせたものを振る。貝らしいうま味があり、短時間で焼き上げるのでそれほど硬くない。ワタなどもクセがなく美味。
    マテガイの塩ゆでマテガイの塩ゆで よく水洗いしたマテガイは水分をきっておく。これを塩ゆでにする。貝殻をつけたままでも、外してもいい。このまま酢じょうゆ、酢みそ、緩詰しょうゆ、わさびしょうゆなどで食べる。ワカメなどと合わせて酢のものにしてもうまい。
    マテガイのしょうゆ煮マテガイのしょうゆ煮 マテガイはよく水洗いして泥、汚れを落とす。水分をよく切っておく。鍋、テフロンフライパンに酒、しょうゆ、みりんを合わせて置き、沸騰したらマテガイを加えて絡めるように短時間で煮上げる。
    マテガイのアヒージョマテガイのアヒージョ 「アヒージョ」はにんにく風味のオリーブオイルのなかで火を通すというスペイン料理。小振りのパンやカスエラ(陶器の耐熱容器)にオリーブオイル、適宜に刻んだにんにく、鷹の爪、マテガイの剥き身を入れて火をつけてオイルで煮る。仕上げにシェリーや白ワインを加えてもいい。
    マテガイと空心菜炒めマテガイと空心菜炒め 空心菜は水洗いして適宜に切り、水分をよくきる。マテガイは剥き身にして水分を切る。中華鍋などに油を入れて、にんにくとしょうが、鷹の爪で香りづけ、塩を加えて熱してきたら空心菜を入れて炒める。空心菜に半分がら火が通ったらマテガイを加え、酒を振って終始強火で火を通す。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    季語・歳時記では春。

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局),『改訂 調理用語辞典』(全国調理師養成施設協会 調理栄養教育公社)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『歳時記語源辞典』(橋本文三郎 文芸社)
  • 主食材として「マテガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ