11cm SL 前後になる。真横から見ると比較的直線的な長方形。前端は斜め截断されたよう。
マテガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイ属外国名
学名
Solen strictus Gould,1861漢字・学名由来
漢字 馬蛤貝、馬刀貝、末天乃加比、蟶、万天 Mategai
由来・語源
蟶(貝) 〈蟶 音は称(しょう)〔俗に万天(まて)という〕 〉。『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)
■「〈まて〉は〈真手〉で、両手のこと。殻の両側から足と水管を出しているのが、左右の手のように見えるから」参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房
■また「馬刀(マータオ)」に似ているから。参考/『貝の和名』相模貝類同好会
■マテは股(また)の母音交替形(ぼいんこうたいけい)。マテガイの殻は純白の内部が人の肌を思わせ、殻を左右に開いた姿が股に似ているため。『歳時記語源辞典』(橋本文三郎 文芸社)地方名・市場名
生息域
海水生。内湾の干潟や浅い泥の海に深く潜って棲息している。
北海道南西部から九州。
朝鮮半島、中国大陸沿岸。生態
基本情報
北海道北部、琉球列島などを除く国内の干潟などに普通に見られていた二枚貝で、潮干狩りの獲物でもあった。古くから潮干狩りの貝として、また内湾周辺に住む人達にとっては身近な食用貝として馴染み深い。
巣穴に塩を振り込み、満潮と間違えたマテガイが飛び出してくるのを取るというのは有名である。
古くはたくさんとれていて、千葉県などでは浜ゆでにして出荷していた。現在は産地は少なくなり、またとる人も少なくなっている。流通上見かけることは少なくなっている。
珍しさ度 珍しい貝ではない。ただ採取して流通させるという状況が壊れつつあり、あまり流通量は多くない。潮干狩りなどに行った方が早いかも。水産基本情報
市場での評価 関東では希に入荷してくる。値段はやや高め。
漁法
主な産地 大分県、熊本県、山口県選び方
生きているもの。殻が開いていないもの。身がやせていないもの。味わい
旬は冬から春。
貝殻は薄くもろい。軟体は熱を通すと硬く締まる。
砂を噛んでいることが多いが、基本的に嚙んでいたら剥き身にするか、片貝にしてていねいに洗う。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
マテガイの料理・レシピ・食べ方/焼く(焼きマテガイ)、ソテー(バター焼き、中華いため、アヒージョ)、煮る(塩ゆで、しょうゆ煮)焼きマテガイ(オリーブオイル、チリペッパー) 軟体は熱を通すとやや硬くなるが、食感がよく、うま味豊かで実に味がある。いちばん本種を生かせるのは単に焼く、かも知れない。クリックで閉じます
貝殻の両脇から切れ込みを入れて開き、砂を噛んでいたら良く洗う。塩水で洗う方が味が抜けないが、忙しかったら流水でもいい。水分を切り、強火で焼き上げる。焼き上がったらオリーブオイルとチリペッパー、もしくはコショウを振る。
焼きマテガイ(醤油味) マテガイは貝殻の両脇から切れ込みを入れて開き、砂を噛んでいたら良く洗う。塩水で洗う方が味が抜けないが、忙しかったら流水でもいい。水分をよく切り、強火で短時間に焼き上げる。直火に地階焼き方でもいい。仕上がりに酒としょうゆを合わせたものを振る。貝らしいうま味があり、短時間で焼き上げるのでそれほど硬くない。独特の日向臭さはあるものの、焼いた香ばしさが強くなり、食感、甘味とも強くておいしい。クリックで閉じます
マテガイのバター焼き 剥き身にして素直嚙んでいないかチェックする。嚙んでいたら流水で洗うか、塩水で振り洗いする。フライパンにバターとにんにくを入れて強火で短時間にソテーする。食べてもの足りなかったら塩を加え、コショウを振る。ハーブ類などはお好みで。少し日向臭さがあるのが、バターとコショウで消え去る。食感が心地よく甘味が感じられて美味。クリックで閉じますマテガイと空心菜炒め 空心菜は水洗いして適宜に切り、水分をよくきる。剥き身にして砂を噛んでいたら良く洗い、水分を切る。中華鍋などに油を入れて、にんにくとしょうが、鷹の爪で香りづけ、塩を加えて熱してきたら空心菜を入れて炒める。空心菜に半分がら火が通ったらマテガイを加え、酒を振って終始強火で火を通す。クリックで閉じますマテガイのアヒージョ 「アヒージョ」はにんにく風味のオリーブオイルのなかで火を通すというスペイン料理。小振りのパンやカスエラ(陶器の耐熱容器)にオリーブオイル、適宜に刻んだにんにく、鷹の爪、マテガイの剥き身を入れて火をつけてオイルで煮る。仕上げにシェリーや白ワインを加えてもいい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
季語・歳時記では春。参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局),『改訂 調理用語辞典』(全国調理師養成施設協会 調理栄養教育公社)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『歳時記語源辞典』(橋本文三郎 文芸社)地方名・市場名 ?
カミソリガイ[剃刀貝]
場所北海道稚内・道南(?)、千葉県富津市富津・木更津市瓜倉、佐渡、静岡県舞阪町・弁天島・浜名湖、富山県富山市、石川県富貴町、関西、大阪 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)マテ[本まて]
場所千葉県袖ケ浦市・市原市・船橋市港町・千葉市稲毛、三重県浜島町、兵庫県瀬戸内海周辺、岡山県下津井町・牛窓町、広島県呉市、香川県小豆島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)