このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「マテガイ」はこちら >>

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マテガイ科マテガイ属

マテガイ(mategai)

魚貝の物知り度

★★★ 知っていたら通人級

学名 Solen strictus Gould,1861
外国名 英名/Japanese razor-shell,Japanese jacknife clam フランス名/couteau(クートー)
同科同属 他のマテガイ科の貝へはここから!
漢字・由来 漢字/馬蛤貝、馬刀貝、末天乃加比」
由来・語源/
「〈まて〉は〈真手〉で、両手のこと。殻の両側から足と水管を出しているのが、左右の手のように見えるから」参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房
また「馬刀(マータオ)」に似ているから。参考/『貝の和名』相模貝類同好会
マテは股(また)の母音交替形(ぼいんこうたいけい)。マテガイの殻は純白の内部が人の肌を思わせ、殻を左右に開いた姿が股に似ているため。『歳時記語源辞典』(橋本文三郎 文芸社)
地方名・市場名

カックリゲェ、カミスリガイ、カミスリゲー、カミソリ、カミソリガイ(剃刀貝)、カミソリゲェー、カミスリッカイ、シオスクイ、ソリガイ、タケガイ、タツノツメ、タテガイ、チンホガイ、チンポガイ、ツメガイ、ホンマテ(本まて)、マタガイ、マッテ、マテ、マテギャ、マテギェ。

形態 殻長15センチほどになる。細長く、全体に薄い茶色をしている。
生息域 海水生。北海道中南部から中国大陸。瀬戸内海や三河湾、東京湾と大きな内湾の干潟や浅い泥の海に深く潜って棲息している。
生態 干潮時に干潟のマテガイの穴に塩を振り込むと飛び出してくる。
また干潮時には砂に深く潜っていて、潮が満ちてくると出てくる。


一般的評価 地域的に流通するもの。
都市部ではほとんど見かけない。
加工品も見あたらない。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★ 地域的なもの
市場での評価/関東では希に入荷してくる。値段はやや高め。
漁法/
主な産地/大分県、山口県
雑学 季語・歳時記では春。
選び方 生きているもの。殻が開いていないもの。身がやせていないもの。
味わい・栄養 旬は冬から春。
熱を通して、食感がよく甘みがる。
汁にしてもいいだしが出る。
調理法 焼く、ゆでる、煮つけ、佃煮、酢の物、ぬた
食べ方 いちばんうまい食べ方は焼くである。
殻つきのまま強火で焼いてしょうゆと酒を合わせたもの、生醤油、だし醤油をじゅっと振りかける。
焼き過ぎないのがうまい。


マテガイは直火で短時間焼く。殻が焦げるものの身は焦げない。焼き上がったら煮切りみりんと醤油を合わせたものをじゃっとかける。

いちばんオーソドックスな料理法はゆでる、かもしれない。
古く千葉県内房などでは、マテガイを浜ゆでにして出荷していたという。
甘みが強く感じられて美味。
ただし泥臭みのある場合、余計に強く感じてしまう。


単に塩ゆでして食べてもうまい。ただゆですぎないこと。

煮つけ、佃煮にしてもいい。
みそ汁にしてもいいだしが出る。
また寿司ネタにするならゆでるだけでいい。

すしネタとしては寿司図鑑へ!
好んで食べる地域
加工品・名産品
釣り
参考文献 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局),『改訂 調理用語辞典』(全国調理師養成施設協会 調理栄養教育公社)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『歳時記語源辞典』(橋本文三郎 文芸社)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。