ジャックナイフガイ(Jackknife Clam)
Scientific Name / Ensis directus (Conrad, 1843)
殻長15センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マテガイ超科ユキノアシタガイ科マテガイモドキ属外国名 Jackknife Clam学名 Ensis directus (Conrad, 1843)漢字・学名由来 英名 Jackknife Clam
由来・語源 鹿間時夫の命名。マテガイに似ているが科をも異にしているという意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。潮間帯の砂地。
サウスカロライナ州、ノースカロライナ州。アメリカからヨーロッパに移入増えているもの。生態 ー基本情報 主にオランダから輸入されている。
生きている状態での輸入で、関東の市場ではありふれたものとなりつつある。(2013)
国産のマテガイ類がやや高値なので、人気がある。水産基本情報 市場での評価 オランダから輸入されている。やや高値。
漁法
産地 オランダ選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明
砂はあまり噛んでいない。
貝殻は薄くてやや硬い。
身は熱を通してもあまり硬くならず、まったくクセもない。
栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法焼く、蒸す、汁
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『世界海産貝類大図鑑』(R.T.アボット、S.P.ダンス 監修訳波部忠重、奥谷喬司)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)