マクサ

Scientific Name / Gelidium elegans Kützing

マクサの形態写真

高さ30cm前後になる。根は糸状で岩などの上をはう。全体はやや平面的で、無数に枝分かれして、細い。触った感じは柔らかい。
マクサの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
高さ30cm前後になる。根は糸状で岩などの上をはう。全体はやや平面的で、無数に枝分かれして、細い。触った感じは柔らかい。高さ30cm前後になる。根は糸状で岩などの上をはう。全体はやや平面的で、無数に枝分かれして、細い。触った感じは柔らかい。
    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★★
      重要
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界紅藻植物門紅藻綱テングサ目テングサ科テングサ属

    外国名

    学名

    Gelidium elegans Kützing

    漢字・学名由来

    漢字 真草、真藻
    由来・語源 海藻でもっとも普通にあるもの、もっとも利用価値の高いもの。主に寒天、ところてんなどになる。

    地方名・市場名

    テングサ
    備考一般的に。 

    生息域

    海水生。北海道西岸,本州,四国,九州,南西諸島。朝鮮半島。
    低潮線付近から漸深帯。

    生態

    基本情報

    テングサ類
    寒天の原材料として重要なもの。
    菓子材料、食品添加物としても利用されている。
    現在寒天などの原材料となっているのはテングサ科のマクサ、オバクサであったが、現在ではオゴノリ科のオゴノリが中心となっている。
    またイギス科のエゴノリも同様に煮溶かして固めて利用されている。
    寒天に加工したものを煮溶かして、天突きで細長い棒状にしたものも「ところてん」というが、原藻を日にさらしたものを煮溶かしたものが本物。

    テングサ類ではもっとも上質とされているもの。
    あまりとれる量が多くなく、工業的に生産される寒天の原料にはならなくなっている。
    主に産地などで日にさらして、干し天草として流通している。

    水産基本情報

    市場での評価 一般に乾物だけが流通。高い。
    漁法 潜水漁
    産地 静岡県など

    選び方

    よく乾いているもの。

    味わい

    旬は乾物なのでない。
    寒天状にして食べるもの。
    ほどよい硬さで磯の香りがある。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 煮溶かし固める
    ところてんは、水に漬けて、酢とともに煮溶かし、形に入れて冷やす。
    こうすると固まるのだが、これを天突きで細長く麺状にする。
    これを辛子、酢醤油で食べる。
    ほどよく磯の香りがあって美味。
    日光にさらして白くなった天草。
    心太(ところてん)。古くは漢字の読み通り「こころぶと」と読んでいた。

    好んで食べる地域・名物料理


    竹ヶ島のところてんところてん 徳島県南部から高知県にかけてはマクサを春につみ、初夏にかけてさらして、「ところてん」を作る。これをカツオ節・ネンブツダイ(徳島で「赤じゃこ」、高知県で「はりめ」)の煮干しでだしを取り、みりん、酒、しょうゆ、塩などで味つけしたつゆで食べる。徳島県海部郡海陽町宍喰浦・竹ヶ島では1本箸で食べるのが慣わし。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島のみなさんに作っていただきました。感謝します]
    ところてん 関東ではところてんは二杯酢で食べる。練り辛子をそえ、ねぎやごまを薬味にする。これが京都では黒蜜をかけて食べる。[土谷食品 東京都八王子市]

    加工品・名産品


    飛島ところてんところてん 山形県酒田市の沖合にある飛島でとれた「天草」を使って作られた「ところてん」。ほんのりと海藻らしい風味があり、ほどよい硬さをしている。[丸銀食品 山形県酒田市]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    「心太(ところてん)」は夏の季語 「清滝の水汲みよせてところてん」(松尾芭蕉)、「ところてん逆しまに銀河三千尺」(与謝蕪村)、「一尺の滝も涼しや心太」(小林一茶)などの俳句がある。『カラー図説 日本大歳時記』(水原秋桜子、加藤楸邨、山本健吉 講談社)
    和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう) 平安時代中期に源純が編纂した辞書。「凝海藻 コモルハ 俗に心太(ところてん)」。
    心太(こころぶと) 古くは「こころぶと」と呼ばれていたのが「ところてん」に転訛した。
    調 平安時代の『令義解』〈天長10年/883年に作られた律令(法律)の解説書〉、に調として出てくる。調とは本来、庶民に課せられた労役だが、地方の産物でも納められていた。
    寒天 長野県茅野市で行われている厳寒期の寒天造り。伊豆などからの天草(マクサ、オバクサ)などを煮溶かして、棒状に突き、凍らせては、溶かし、凍らせては、溶かししながら作る。

    参考文献・協力

    協力/鳥羽市水産研究所
    『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、『海藻の食文化』(今田節子 成山堂)
  • 主食材として「マクサ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ