オオブサ
Scientific Name / Gelidium pacificum Okamura
代表的な呼び名テングサ
高さ40センチ前後になる。藻体は硬く、厚みがある。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 植物界紅藻植物門紅藻綱テングサ目テングサ科テングサ属外国名 ー学名 Gelidium pacificum Okamura漢字・学名由来 漢字 大房
由来・語源 不明地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。太平洋沿岸中部。朝鮮半島。生態 ー基本情報 寒天材料として利用されている海藻のひとつ。
一般にテングサというのは数種類の紅藻類。水産基本情報 市場での評価 一般に乾物だけが流通。高い。
漁法 潜水漁選び方 よく乾いているもの。味わい 旬は乾物なのでない。
寒天状にして食べるもの。
ほどよい硬さで磯の香りがある。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 煮溶かし固める
ところてんは、水に漬けて、酢とともに煮溶かし、形に入れて冷やす。
こうすると固まるのだが、これを天突きで細長く麺状にする。
これを辛子、酢醤油で食べる。
ほどよく磯の香りがあって美味。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)