熱海のおいしいところてん

今季初の天つきに5月なのに夏を感じる


静岡県熱海市の宇田水産、宇田勝さんに心太(ところてん)をいただく。
ボクは太っていてデブな割りに「ところてん」が大好き。いただいていきなりうれしすぎて、ちゃんとお礼を言ったかどうか心配になる。
主に紅藻類のマクサを採取して、お日様にさらしたものが、「天草」である。この「天草」を煮て、冷やして出来上がるのが「ところてん」だ。
古代からの食品で古くは凝海藻(こもるは)と呼ばれていた。心太という漢字が出来て、「ところてん」と呼ばれるようになったのは江戸時代か、せいぜい室町時代だとされている。
多種類の紅藻類テングサの仲間を使った寒天類は主に、長野県や岐阜県で作られていて、全国的だが、原藻を使って作る「ところてん」などが作られているのは海に近い地域である。
紅藻類と言えば、東北日本海側の「えご」、「おきゅうと」もほぼ変わりがないものと考えた方がいいだろう。
さっそく持ち帰って、天つきで突き出して、お昼ご飯の添える。
作り方と言うよりも食べる準備と行った方がいいけれど。
まず、湯で辛子を錬る。
ガラスの器に氷を放り込んでおき、二杯酢を作る。
その間にシャワーを浴びて、漁港で水揚げを見た後の塩気を体中から洗い流す。
天つきでついて、冷やした器に放り込んだら出来上がりである。

これがあるだけで生活に潤いが


二杯酢でもいいし、徳島や高知のようにだしを使ったつゆで食べてもいい。
いずれにしとところてんを食べると体が、シャキーーっとする。
目覚めるというか生き返る。
ところてんのある生活は実に涼やかでもある。
宇田勝さんには改めて、ありがとうございます。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。