マオナガ

Scientific Name / Alopias vulpinus (Bonnaterre, 1788)

代表的な呼び名オナガザメ

マオナガの形態写真

体長6m前後になる。背鰭は2基。尾鰭上葉が非常に長い。瞬膜がない。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネズミザメ目オナガザメ科オナガザメ属

    外国名

    学名

    Alopias vulpinus (Bonnaterre, 1788)

    漢字・学名由来

    漢字 真尾長
    由来・語源 模式標本のオナガザメであるためだと思われる。それで「真」をつけた。「尾長鮫」は神奈川県三崎での呼び名からで、見た目通り。
    Bonnaterre
    Abbé Pierre Joseph Bonnaterre(ピエール・ジョセフ・ボナテール 1752-1804 フランス)。博物学者。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。南日本。全世界の亜熱帯・温帯域。
    沿岸、外洋の表層域、水深350メートル前後。

    生態

    基本情報

    一般に練り製品などに加工される。
    また和歌山県、三重県などでは「一塩いらぎ(干もの)」になる。

    水産基本情報

    市場での評価 主にマグロ漁などのある地域でのみ取引されている。和歌山県などでは「干もの」に加工されている。
    漁法 延縄
    産地 和歌山県

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    たれ/伊勢地方ではサメの身を塩で味つけし、干したものを「さめのたれ」という。伊勢神宮の神饌や饗膳にのぼる干鮫(乾鮫)のこと。今日では神饌のように強く干すことはなく、一夜干しに近く、甘いみりん干しも同じく「たれ」と呼ぶことがある。「めまる(マオナガ)」、「いらぎ(アオザメ)」などが上等で、「みずざめ(ヨシキリザメ)」、「てんぐ(ウバザメ)」は下等品とされた。

    サメみりん マオナガの薄切りにしょうゆ、砂糖で味つけして干し上げたもの。上品な味わいでまことに美味。[北村商店 三重県尾鷲市]
    一塩いらぎ マオナガの切り身を塩で味つけして干したもの。クセがなくほどよい硬さで干ものとして実に優れている。[平元商店 和歌山県東牟婁郡串本町古座]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『聞書き 三重の食事』(農文協)
  • 主食材として「マオナガ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ