4.8m TL 前後になる。頭部背面、鰓の上に溝がある。第1背鰭後端は腹鰭基部上か、それよりも少し前。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネズミザメ目オナガザメ科オナガザメ属外国名
学名
Alopias superciliosus Lowe, 1841漢字・学名由来
漢字/鉢割 Standard Japanese name / Hachiware
由来・語源/頭部に筋状のくぼみがあるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。沿岸、および外洋の表層付近〜水深700m。希に内湾の浅い海域。
[岩手県宮古港]、鹿島灘〜九州南岸の大平洋沿岸。琉球列島。
台湾、フィリピン諸島中部、全世界の温帯〜熱帯域。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
広島県備北庄原・三次のサメ
国内で日常的にサメを食べる地域が年々減少している。あまりにも極端なサメのイメージが横行しているせいだし、あのジョーズのせいでもある。 サメは古代より至って平凡な・・・ 続きを開く加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/内藤淳一朗さん(スーパーやおまさ 神奈川県小田原市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)