フトツノザメ

Scientific Name / Squalus mitsukurii Jordan and Snyder, 1903

代表的な呼び名ツノザメ

フトツノザメの形態写真

1.3mm TL 前後になる。細長く背鰭に強い棘がある。背鰭前縁は白くない。尾鰭縁が白く、下葉も白い部分がある。吻と鼻孔、鼻孔から後裂前端までの郷里はほぼ等しい。[53cm TL]
フトツノザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
1.3mm TL 前後になる。細長く背鰭に強い棘がある。背鰭前縁は白くない。尾鰭縁が白く、下葉も白い部分がある。吻と鼻孔、鼻孔から後裂前端までの郷里はほぼ等しい。[53cm TL]1.3mm TL 前後になる。細長く背鰭に強い棘がある。背鰭前縁は白くない。尾鰭縁が白く、下葉も白い部分がある。吻と鼻孔、鼻孔から後裂前端までの郷里はほぼ等しい。[28cm TL・106g]胸鰭内角はあまり尖らない。背鰭前縁は白くない。吻と鼻孔、鼻孔から後裂前端までの郷里はほぼ等しい。尾鰭縁が白く、下葉も白い部分がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目ツノザメ科ツノザメ属

    外国名

    Shortspine spurdog
    言語英語 

    学名

    Squalus mitsukurii Jordan and Snyder, 1903

    漢字・学名由来

    漢字/太角鮫 Futotunozame
    由来・語源/古くはツノザメであった。小種名は箕作佳吉に献名。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Snyder
    ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。
    箕作佳吉
    箕作佳吉 みつくり・かきち。1858(安政4年)年、江戸鍛冶橋(現東京駅周辺)の津山藩邸で生まれる。~1909(明治44年)。国内最初の動物学者で東京帝国大学の教授となる。日本動物学の父とされている。津山藩士で蘭学者であった箕作阮甫の孫。

    地方名・市場名

    ツノザメ
    場所別名 

    生息域

    海水魚。29-799m。
    津軽海峡〜島根県隠岐の日本海沿岸、宮城県〜豊後水道の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、琉球列島東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚斜面。
    朝鮮半島南岸、済州島、黄海、中国東シナ海・南シナ海沿岸、ハワイ諸島、オーストラリア沿岸をのぞく全世界の温帯〜亜熱帯。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/岩崎薫さん(神奈川県)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)
  • 主食材として「フトツノザメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ