ヒレタカツノザメ(Taiwan spurdog)
Scientific Name / Squalus formosus White and Iglésias, 2011
85cm TL 前後になる。第1背鰭の前縁は白い。トガリツノザメと比べて目と吻までの距離は短い。
ヒレタカツノザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なものー 分類 顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目ツノザメ科ツノザメ属外国名 Taiwan spurdog学名 Squalus formosus White and Iglésias, 2011漢字・学名由来 漢字/鰭高角鮫
由来・語源/背鰭が長く大きいため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。水深180-790m。
千葉県銚子〜九州南岸の大平洋沿岸、沖縄島以南の琉球列島、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域。
台湾、オーストラリア南西岸。生態 ー基本情報 学名が2017年に確定したもので、漁獲されての情報などはまったくない。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/松あさ(東京都八王子市)、古庄誠さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
ヒレタカツノザメ(ツノザメ科)の学名確定 Squalus formosus White and Iglésias, 2011 *中坊,編(2013: 195)のS. sp. 1 White and Iglesias (2011) Journal of Fish Biology, 79(4): 1-15