ハダカイワシ(Darkblue headlightfish)
Scientific Name / Diaphus watasei Jordan and Starks,1904
体長17センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。水深100〜2005m。
青森県〜土佐湾の太平洋沖、島根県浜田、山口県日本海沖、沖縄舟状海盆。オーストラリア東岸沖、東太平洋、インド洋、ベンガル湾、大西洋。生態 昼は水深の深い天敵の少ない場所にいて、夜、プランクトンなどを求めて浅い場所に浮上する。基本情報 身体の腹側には頭から尾にかけて発光器が並び、この発光器の位置が種の検索の指標となる。
本種ハダカイワシは唯一ハダカイワシの仲間では食用とされるもの。水産基本情報 駿河湾以南の深海に生息。
底曳網のある愛知県、三重県などで食用となっている。
高知県の干物「火傷(やけど)」は有名。選び方 ー味わい 旬は寒い時期
鱗は取れやすく、水揚げ後はほとんどついていない。
筋肉、内臓に人間では食化できないワックスエステルがあるので食べ過ぎに注意が必要。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法干す
立て塩、もしくは振り塩して干す。焼くと中から脂がしみ出してきて、この脂に独特の渋みと風味がある。あまり食べ過ぎると重い。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります高知県では「やけど」。三重県尾鷲市では「ストリップ」と呼ぶこともあるという(『一日一魚』より)。
■高知市や三重県尾鷲など底引網が行なわれる漁港では「やけどの干物」はそれほど珍しいものではない。底引網で漁獲するということで年中あるというものではないが、食べたら病み付きになるうまさである。焼くとジワジワと脂がしみ出してくるほど。脂が液化してフワっと柔らかくなり、口に含むと強い旨味が広がる。参考文献・協力 協力/永野昌枝さん・廣さん 高知県高知市
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)