![]() |
ハダカイワシ目ハダカイワシ科ハダカイワシ属 ハダカイワシ Diaphus watasei ●他のハダカイワシ目の魚へはここから! |
||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/スズキ目スズキ亜目次/ スズキ目スズキ亜目以外目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
魚貝の物知り度/★★★ ■底引き網のある地域では干物に加工する 干物/塩焼き 相模湾以南に棲息。 ウロコは非常にとれやすく。底引網などで水揚げされた時点でほとんどとれてしまっている。これが裸鰯の由来である。身体の腹側には頭から尾にかけて発光器が並び、この発光器の位置が種の検索の指標となる。 昼は水深の深い天敵の少ない場所にいて、夜、プランクトンなどを求めて浅い場所に浮上する。本種は唯一ハダカイワシの仲間では食用とされるもの。 高知県では「やけど」。三重県尾鷲市では「ストリップ」と呼ぶこともあるという(『一日一魚』より)。 ■高知市や三重県尾鷲など底引網が行なわれる漁港では「やけどの干物」はそれほど珍しいものではない。底引網で漁獲するということで年中あるというものではないが、食べたら病み付きになるうまさである。焼くとジワジワと脂がしみ出してくるほど。脂が液化してフワっと柔らかくなり、口に含むと強い旨味が広がる。 ●高知市の海産廣丸(日曜市)、三重県尾鷲市の魚屋さんなどで売っている。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
高知市の「海産 廣丸」で扱っている「やけど」。すなわちハダカイワシの干物。とってもうまい。 ●廣丸のページへ |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.