5.4cm SL 前後になる。細長く側へんする。眼の瞳孔は非常に小さい。
ヒロハダカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区正骨下区ハダカイワシ上目ハダカイワシ科ハダカイワシ属外国名
学名
Diaphus garmani Gilbert, 1906漢字・学名由来
漢字/不明
由来・語源/不明
〈ハダカイワシ科ハダカイワシ属ヒロハダカ Diaphus latus GLBERT(シノニム)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Gilbert
Charles Henry Gilbert(チャールズ・ヘンリー・ギルバート 1859-1928年)。アメリカの魚類学者。太平洋北西部の魚類を研究。サケ類の研究で有名。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深325-750m(昼間)、水深15-150m(夜間)。
岩手県〜紀伊半島の太平洋沿岸、対馬近海、沖縄舟状海盆。
台湾東部・南部、南シナ海北西部、スル海、、中央太平洋、東太平洋、オーストラリア北東岸・南東岸、セイロン島南東沖、西インド洋。生態
昼は深海にいて夜のなると浮き上がってエサをあさる。基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/二宮定置(神奈川県小田原市)
同定/和田英敏さん(神奈川県立生命の星・地球博物館)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)