ニシキアマオブネ

Scientific Name / Nerita polita Linnaeus, 1758

ニシキアマオブネの形態写真

SL(殻長)25mm前後になる。螺塔は突出しない。殻口はレモンイエローで歯は低く目立たない。
ニシキアマオブネの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL(殻長)25mm前後になる。螺塔は突出しない。殻口はレモンイエローで歯は低く目立たない。SL(殻長)25mm前後になる。螺塔は突出しない。殻口はレモンイエローで歯は低く目立たない。SL(殻長)25mm前後になる。螺塔は突出しない。殻口はレモンイエローで歯は低く目立たない。SL(殻長)25mm前後になる。螺塔は突出しない。殻口はレモンイエローで歯は低く目立たない。SL(殻長)25mm前後になる。螺塔は突出しない。殻口はレモンイエローで歯は低く目立たない。ふたには爪がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    腹足綱前鰓亜綱アマオブネ目アマオブネガイ上科アマオブネガイ科コシダカアマガイ属

    外国名

    学名

    Nerita polita Linnaeus, 1758

    漢字・学名由来

    漢字/錦蜑小舟 Nishikiamaobune
    由来・語源/岩川友太郎の命名。色彩変化に富むためか。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
    岩川友太郎
    安政1〜昭和8年 1855-1933、青森県生まれ。モースに師事して近代的な分類学を学ぶ。多くの標準和名をつけるなど貝類の世界での業績が目立つ。『生物学語彙〈ゴキブリは本来、御器かぶり(ごきかぶり)と言ったが本書のルビの振り間違いから「ごきぶり」になる〉』、『日本産蛤類目録』など。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。岩礁域の潮間帯。昼間は岩礁域の間の砂地にもぐっている。。
    紀伊半島以南。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ニシキアマオブネ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ