殻長20mm前後になる。帽子を伏せたような形で殻口は真下に開く。[神奈川県三浦半島西岸産]
アマオブネガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★
まずくはない
分類
腹足綱前鰓亜綱アマオブネ目アマオブネガイ上科アマオブネガイ科コシダカアマガイ属外国名
学名
Nerita albicilla Linnaeus, 1758漢字・学名由来
漢字 蜑小舟 Amaobunegai
由来・語源 「蜑」は海辺で魚介類をとり暮らす部族のことで、「海部」、「海士」とも書く。「蜑」が漁りするときに使う小さな船に似ているという意味合い。
模式産地/インドネシアLinnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
六百介品
江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。地方名・市場名
生息域
生態
ー基本情報
比較的暖かい海域の潮間帯、磯などに普通に見られる巻き貝で流通することはない。
形が面白いので徳島県南部にある竹ヶ島などでは手の中で音をさせて遊んでいたという。食用としている地域などはまだ調べているところ。
珍しさ度 比較的暖かい外洋に面した海辺ならどこでも見られるもので、探せば比較的たやすく手に入る。水産基本情報
ー選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春。
貝殻は分厚く軟体部分は貝殻と比較して少ない。
軟体は熱を通しても硬くならず甘みがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
参考文献・協力
協力/徳島県海部郡海陽町竹ヶ島のみなさん
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)