アマオブネガイ

Scientific Name / Nerita albicilla Linnaeus, 1758

アマオブネガイの形態写真

殻長20mm前後になる。帽子を伏せたような形で殻口は真下に開く。徳島県海部郡海陽町竹ヶ島産

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    腹足綱前鰓亜綱アマオブネ目アマオブネガイ上科アマオブネガイ科コシダカアマガイ属

    外国名

    学名

    Nerita albicilla Linnaeus, 1758

    漢字・学名由来

    漢字 蜑小舟
    由来・語源 「蜑」は海辺で魚介類をとり暮らす部族のことで、「海部」、「海士」とも書く。「蜑」が漁りするときに使う小さな船に似ているという意味合い。
    模式産地/インドネシア
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
    六百介品
    江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。

    地方名・市場名

    生息域

    海水性。
    山口県北部、房総半島以南。

    生息場所 潮間帯の岩礁域などにいる。

    生態

    基本情報

    磯などに普通に見られる巻き貝で流通することはない。
    食用としている地域などもまだ調べているところ。

    水産基本情報

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は春。
    貝殻は分厚く軟体部分は貝殻と比較して少ない。
    軟体は熱を通しても硬くならず甘みがある。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法
    塩ゆで 塩水の中に洗ったアマオブネガイを入れて火をつける。数分で火が通るので火を消し、少し鍋止めする。クセがなくワタにうまみがあっておいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など


    つくつく 両手のひらにアマオブネガイを挟んで手を前後させると「つくつく」と音がする。昔はこうやって遊んだものだと言って実践して見せてくれているのが、竹ヶ島の戎田里子さん。この遊びには様々な貝を使うが、遊び自体を「つくつく」という。[徳島県海部郡海陽町竹ヶ島]

    参考文献・協力

    協力/徳島県海部郡海陽町竹ヶ島のみなさん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「アマオブネガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ