トウカムリ

Scientific Name / Cassis cornuta (Linnaeus,1758)

トウカムリの形態写真

30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。
トウカムリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


      食べられなくはない

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱吸腔上目中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科トウカムリ科トウカムリ属

    外国名

    学名

    Cassis cornuta (Linnaeus,1758)

    漢字・学名由来

    漢字 唐冠
    由来・語源 『六百介品』より。唐冠は冠の左右に薄い板をつけたもの。形からだろう。
    六百介品
    江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。

    地方名・市場名

    カブトガイ[兜貝]
    場所和歌山県白浜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 
    マンネンガイ[万年貝]
    場所沖縄県石垣島 参考河村雄太さん 
    ヒンミャー ヒンニャ
    場所鹿児島県奄美大島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 
    センネンガイ[千年貝]
    場所鹿児島県屋久島、沖縄県北部・八重山 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 
    チトセガイ[千歳貝] リュウジンガイ[龍神貝]
    参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社))、魚貝學習圖鑑(神戸伊三郎) 

    生息域

    海水生。浅いサンゴ礁。
    紀伊半島、三宅島以南。熱帯インド・西太平洋域。

    生態

    基本情報

    食用としてよりも収集の対象として重要。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄では流通する。やや高値。
    漁法 潜水。
    産地 沖縄県

    選び方

    原則として生きているもの。

    味わい

    貝殻は厚く硬く非常に重い。
    軟体部分、内臓から強い粘質の物質がでて、不用意に触るととれなくなる。
    ゆでて身を取り出すのが普通だが、生に近い状態で食べるなら湯をかけるといいかも。
    うま味が少なく、食感もよくはない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    トウカムリの料理法・調理法・食べ方/ゆでる、生食
    トウカムリの塩ゆで 貝殻は非常に硬く割るのは大変。大きい鍋などでゆでてみた。足の部分を取りだして、表面のぬめりをていねいに洗い流す。適当に切り食べてみたが味がない。食べられなくはないが、おいしくもない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
  • 主食材として「トウカムリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ