55mm SL 前後になる。上の層には布目状の部分があるが、体層は平滑で螺溝は浅い。4列の褐色の斑紋はくっきりしている。
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科トウカムリ科ウラシマ属外国名
学名
Semicassis bisulcata pila (Reeve, 1848)漢字・学名由来
漢字/玉浦島 Standard Japanese name / Tamaurashima
由来・語源/黒田徳米の命名。Reeve
Lovell Augustus Reeve (ロベル・オーガスタス・リーブ 1814-1865)、イギリス。貝類学者。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深50-100mの砂地。
房総半島以南。
南シナ海。生態
ー基本情報
暖かい海域の底曳き網などに混ざるもので、食用として利用されることはない。
貝の収集の対象。
珍しさ度 珍しい貝ではないが、手に入れるためには産地や打ち上げ貝を海岸線で探すしかない。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑【第二版】』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)